まるで「サンダーバード1号」!? 海上自衛隊が導入決めた新型UAV「お尻で発着」する異色の飛び方なぜ?
海上自衛隊が導入を決めた小型UAV「V-BAT」をいち早く外国の展示会で見てきました。開発したのはアメリカのシールドAI社で、説明によるとかなり高度な自律飛行が可能とのこと。どのような使い方が想定されているのでしょうか。
海自も艦載機として採用を決定
海上自衛隊が導入を決めた小型UAV(無人航空機)「VBAT」は、アメリカの防衛企業シールドAI社が開発した軍用ドローンです。海上自衛隊では、同機を「艦載型UAV(小型)」の名称で6機導入し、新しく建造される1900トン型哨戒艦に搭載して船上運用する予定です。

「V-BAT」の性能は最大航続距離180km、最大飛行時間13時間です。アメリカでは、海軍がMQ-35Aの名称で導入を進めているほか、沿岸警備隊や陸軍でも採用が決まっています。また、ウクライナ軍も運用しており、ロシア軍との交戦地域での偵察任務において成果を上げています。
開発元のシールドAI社は2015年に設立された新興の防衛企業ですが、「V-BAT」は日本を含め世界各国から注目を集めており、売り込みのために防衛企業が参加する展示会にも頻繁に参加しています。今年(25025年)3月には、オーストラリアで行われた「アバロンエアショー」、1か月後の4月にはシンガポールで開催された「IMDEX」にそれぞれ出展しており、実物大の模型や操作コンソールを展示していました。筆者(布留川 司:ルポライター・カメラマン)は双方の展示会を取材し、ブースを見学してきたので、そこで見た「V-BAT」の詳細を振り返ってみましょう。
「V-BAT」を初めて見た時の第一印象は「意外と大きいが機体は小振り」というものでした。機体は全長2.7m、全幅3mと人よりも大きいですが、垂直に伸びた胴体の下部に交差する形で直線の主翼が付けられており、外見上は「空飛ぶ十字架」といった感じです。なお、胴体と翼は細身で重量も56.7kgと軽く、分解状態からの組み立ては作業員2人で30分だといいます。
根元部分には円筒形のダクトに覆われたローターファン(ダクテッドファン)とエンジンが取り付けられています。その下部には着陸用の脚が備えられており、離着陸は十字架が上下するように直立した体勢で行われます。その様子は有名特撮番組『サンダーバード』に出てきた架空のロケット「サンダーバード1号」の離着陸シーンとよく似ています。
お爺さんはウルトラホーク2号を思い出だしますね。これからはミサイルも詰める様に進化するのでしょうか?それともミサイルが帰って再出撃する様になるのでしょうか?