「ペダル漕いでても“チャリ”じゃないだろ!」決め手は異様なスピード 改造自転車“無免許で逮捕”の裏側

免許を必要とする電動車を「自転車」と思って手続きを怠っていると、大きな代償を払うことになるかもしれません。取締り現場でも、より厳しい対応の変化が出てきました。

ペダルを漕ぐ回転数と走行スピードが違うことに違和感

 車両のスタイルが「自転車」に見えるか、それとも「バイク」に見えるか、その外見に関わらず、守らなければならない交通ルールに変わりはありません。大都市で利用が多いペダル付の電動車両は、電動モーター(=原動機)を搭載して漕がずに走ることができても、「、一部の運転者は「自転車だと思っていた」ことを理由に、登録や保険加入など、運転者として適法な対応を怠っていることがありました。

Large 20250528 01

拡大画像

無免許運転で送致された自転車を改造したペダル付電動バイク。ペダルを漕ぐ動きと走行スピードの違和感が決め手となった(警視庁提供)

 この違法行為に対する警察の取締りが、一段と厳しくなってきています。

 2025年5月18日に外国籍の33歳男性(荒川区東日暮里在住)が警視庁上野署に逮捕、送致された無免許運転事件は、その変化を象徴する事件と言えます。すでに報じられているとおり、男性は台東区東上野4-3先の路上を5月8日朝8時35分頃、“自転車”に乗って走行中に職務質問を受けました。

 ペダル付バイクのこれまでの取締りでは、警察官が停止を命じて、ハンドル周りにスロットル(加減速調整装置)が付いた車両を中心に駆動輪を空走させて自走することを確認して、違法車両を選別していました。電動アシスト自転車と区別するためです。

 しかし、男性が乗っていた車両は、自転車を電動車に“改造”したものでした。走行中の外見からは判別できませんが、フロント部分が電動モーターを搭載したリムに取り替えられていて、漕がなくても自走することができました。

「60km/hを超える速度を出すことができる機能を有していたことから、一般原動機付自転車と認定しました」と、上野署は無免許運転容疑の逮捕理由を説明していますが、それは後に判明したことです。

 上野署は、どうやってこの車両を、ペダル付バイクとして停止させたのか。上野署は取材に対し次のように説明しました。

「車両の走行速度と被疑者がペダルを漕いでいる状況に整合性がないことから、ペダル付き電動バイクの疑いがあり停止を求めたものです」

 ペダルを1回漕ぐだけでどんどん加速する。漕ぐのをやめてもスピードが落ちない。こうした車両は、交差点で止まっているときにはわかりません。クルマのスピード違反の取り締まりのように、車両の挙動を見るチームと運転者を制止するチームに分かれた取締りが必要となるため、ペダル付バイクの取締りではあまり見られませんでした。これが取締りの大きな変化です。

【見た目チャリ…】これが「乗車中に停められて逮捕された」改造自転車です(写真)

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. こういった違法モペット多すぎるので。大阪府岸和田市や貝塚市など泉州地区では毎日見ますね。明らかに中学生らしき人も乗ってるので。疑わしきは捕まえるかドライブレコーダーや防犯カメラも警察に送信して捕まえるのも良いのでは。後、販売店も厳罰化とナンバー取得してから納車させるべき。本人任せでなく。

  2. 正直、モペットなんて全部取り締まって、特に危険運転するような奴らは二度と乗りたくなくなるくらいに厳罰化した方がいいと思う。

    こんなんに乗ってる奴らって、やっぱり普通じゃないのよ。基本普通の奴は乗らないし。

    原付バイクで歩道を猛スピードとかはそうそう見ないけど、コイツに乗ってる奴らは平気でそういうことをするのよ。

    音もなく後ろから猛スピードで抜きさられる時の怖いこと。

    ま、他人を巻き込まずに自分だけで重大事故を起こす分には勝手にどうぞだけど中々そうはならんからね。基本巻き込まれる側が損をする。

  3. こういう白々しいウソをついて事故を起こして無保険なヤツは強制就労をさせて、給料から被害者に対しての補償金を差し引いた金額を給料として払えば良いと思う。日本は未だに法が追いついてなく「ヤラれるのが悪い」的な社会だからね!