「車線の端に寄りすぎなクルマ」どういう心理? 本人気づいてない? なんか危なっかしい…周りのドライバーはモヤモヤ
車線の中で、極端に左右の端を走行するドライバーに出くわすことがあります。それはどのような心理なのでしょうか。
「左右極端に寄って走るクルマ」の後続車は細心の注意をはらうべき
「左右どちらかに極端に寄って走る」ドライバーの理由が、運転技術の未熟さや不安による影響だと聞いて、思わず背筋がゾッとしました。そんななか、島崎先生は最後に次のように語ってくれました。

「左右どちらかに極端に寄って走るクルマは、多くの場合、『本人に明確な意図がある』というよりも、無意識のうちに『そうした位置取り』になっていることが多いと考えられます。
いずれにしても、車線内で極端に左右に寄って走る運転には、運転技術の未熟さ、運転時の不安といった心理的な反応が影響している可能性があります。ですから、そうした車両の後ろを走ることとなった場合は、より細やかな注意を持って運転することが大切だと思います」(島崎先生)
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。
左に寄るのは当たり前なんじゃないですか
路側帯を運転するのは問題あるけどこれをおかしいと言うなら道交法がおかしいですと公安委員会に言ったらどうですか?
確かに左に寄るのはデメリットが多いですが道交法では左に寄って運転するのがルールのはずですが?
免許を持ってない方の記事ですか?
バイクのすり抜けを防止するため、意図的に左寄りに走ってます。
そもそも左に寄って走るように習ったはず。
教習指導員です。
基本的にキープレフトを守っていますので、左寄りを走ります。
未熟なわけではありません。
最近は道路補修の手抜きでどこもかしこも、高速でさえトラック轍で荒れている舗装が多い。乗用車でそれを避けて走ろうとすると車線の端に寄るしかないんですがね。コタツ記事ではなく実際に走ってますか?
マウンティング目的で追い越しをしてたり、割り込みを狙ってる車だと左寄りの感じが多いです。
これは平日に、乗用車でも大型トラックでもたくさんいますから、経験値ではなく、その人の考え方が強く反映されているのだと思います。
自分の場合は、その先が右折レーンになるため車線変更が多い場所で、進路変更する気ないよという意思表示として右寄りに合わせることはあります。その場合も、なんとなく雰囲気で分かると思います。