上も下も路面電車! 広島駅前「今だけの光景」に注目 激セマ電停も「新ルート誕生」と同時に廃止へ
2025年8月3日に、広島電鉄の駅前大橋ルートが開業します。それに向け“今だけ”の光景が現地で見られます。
新ルート開業の一方で「見納め」の光景も
大きな変貌を遂げようとする広電の広島駅ですが、新ルートの開業とともに役目を終える光景も今のうちに見納めしておきたいところです。
8月3日の駅前大橋ルートの開業に伴い、現在の広島駅~的場町のルートは廃止となります。限られたスペースに広電の車両がひしめき合い、交通量の多い駅前の大洲通りを横断する様子は、広島駅前の名物ともいえる光景ですが、いよいよ過去のものになろうとしています。
現行の1階の乗り場に発着する電車と、2階の高架区間へ出入りする試運転の電車が離合する光景も今だけのものです。試運転の電車は運転の把握が難しいところですが、両者の共演は貴重な記録になることでしょう。
途中の停留場である猿猴橋町も廃止されます。「幅が狭すぎるホーム」で知られる停留場ということもあり、その様子はひと目見ておきたいところ(本当に狭いので、見学の際は安全に十分注意を)。
現在は猿猴橋町を出ると猿猴川を渡り、的場の交差点で広電本線と皆実線が分岐しますが、この分岐も見られなくなります。2026年春の循環ルート開業時には、現在の広電本線の稲荷町方面と皆実線の段原一丁目方面が結ばれることになるため、猿猴川を渡らずに的場の交差点で大きく舵を切る形となります。
まもなく生まれ変わる広島電鉄と広島駅。役目を終える現行ルートとともに、目が離せません。
Writer: 和田 稔(鉄道ライター)
幼少期、祖父に連れられJR越後線を眺める日々を過ごし鉄道好きに。会社員を経て、現在はフリーの鉄道ライターとして活動中。 鉄道誌『J train』(イカロス出版)などに寄稿、機関車・貨物列車を主軸としつつ、信号設備や配線、運行形態などの意味合いも探究する。多数の本とNゲージで部屋が埋め尽くされている。
コメント