広島の路面電車を貸し切ったら「とんでもなく貴重な車両」だった! 電停すべて通過の快感! 料金は“飲み代より安い!?”

電車の貸切って聞くとハードルが高そうですが、実は思いのほかリーズナブル。特に路面電車は気軽に借りることができるようです。そこで今回は、広電を貸し切り、特有の特別感を味わってきました。

広電を貸切! 300両の電車のなかからやってきたのは?

「貸切」ってコトバ、なんだか特別な響きがあって嬉しいですよね。バスや温泉など、いろいろな貸切がありますが、鉄道車両も個人レベルで気軽に貸し切れるのをご存知でしょうか。

Large 20250517 01

拡大画像

貸切した651号車。戦後の更新で、ワンマン化・方向幕の大型化が実施されている。「0」は回送・貸切・試運転表示のほか、路線の途中で終点となる運行や最終便でも表示される(遠藤イヅル撮影)

 実は貸切を行っている鉄道事業者は、全国の中小私鉄・路面電車などを中心に60社前後に及び、思いのほか列車の貸切が容易なことに驚かされます。ローカル私鉄や第三セクター、路面電車事業者はもちろん、多摩や千葉のモノレール、あるいは一部の大手私鉄、そのグループ会社などでも貸切が可能です。

 そんなある日、広島在住の友人が広島電鉄の路面電車を貸し切る、という話を聞いたので、貸切運転はどのように行われるのかを知るため、広島まで行くことにしました

 広電こと広島電鉄は、広島市内を中心に、「市内線」とよばれる軌道線と、広島市郊外の宮島方面に至る鉄道線の「宮島線」を有する事業者です。総延長35kmを超える営業距離、年間利用者数5500万人という利用者数、そしてなんと約300両にも及ぶ車両数を含め、路面電車として日本一の規模を誇ります。

「路面電車王国」と呼ばれるほどバリエーションが多いのも特徴で、大阪・京都・神戸・北九州などの都市で走っていた古い車両から、時代ごとの技術の粋を集めて作られた自社発注車両、郊外路線を最高60km/hで走れる連接構造の直通用車両などを保有。戦前から最新の近未来的な超低床車両までひっきりなしにやってきて、鉄道ファンのみならず利用者の目を楽しませています。

 貸切利用は「市内線」と「宮島線」、「市内線→宮島線への直通運転」のいずれでも可能ですが、この日は市内線の貸切とのことで、JR広島駅前の市内線乗り場に集合しました。続々と入線・発車する電車を見たり撮ったりして、乗る前からテンションが上がります。

 そしていよいよ今回貸し切る電車がやってきました。カーブの向こうから姿を見せたのはなんと650形の651号! 思わず胸元で小さくガッツポーズしました。650形は「被爆電車」として知られる有名な車両です。

【超アツい!!】これが貸切できる奇跡の「被爆電車」です(写真)

最新記事

コメント