奇跡の現存!? 幻の「めっちゃ速い“車掌車”」とは? 製造2両のみ 露と消えた「高速貨物列車」構想の“走る執務室”
二軸の車掌車で100km/h走行を目指して開発された試作車掌車ヨ9000形。しかし実際は期待通りの性能を発揮できず、わずか2両で製造終了となりました。その1両が奇跡的に九州に現存しています。
「車掌車の決定版」の前に作られた「ヨ9000」
車掌車には執務用の机と椅子・休憩用の長椅子・手ブレーキなどが設けられていましたが、乗務環境は決して良好とはいえず、戦後のヨ3500形以降でようやく電灯やダルマストーブが装備されたほど。それでもトイレの設置は見送られたままでした。

そこで1974(昭和49)年に製造を開始した「ヨ8000形」は、照明の蛍光灯化、暖房の石油ストーブ化、トイレの設置などが実施されて乗務環境を大幅に改善されます。台枠の上に車掌室部分を載せてボルト留めする設計に変更されたため、外観も大きく変わり、ブレーキシューもそれまでの鋳鉄製からレジン製となったことでブレーキ時の騒音が格段に減少したこともトピックでした。
このように車掌車のラストを飾るにふさわしい内容を誇ったヨ8000形は、1979(昭和54)年までに1100両以上が作られました。ところが、この「車掌車の決定版」ともいえるヨ8000形より前に、わずかに製造された試作車掌車があったのです。
それが「ヨ9000形」で、1968(昭和43)年にヨ9000・ヨ9001の2両が作られました。
昭和40年代前半は、1963(昭和38)年の名神高速開通を皮切りに一般道の整備も着々と進み、トラックによる貨物輸送の著しい増加に応じて、国鉄の鉄道貨物もサービスアップや高速化が求められるようになりました。そこで前述の「たから号」のほか、昭和40年代前半には、空気バネ台車や応荷重装置付電磁自動空気ブレーキなどの特殊装備を与えることで最高速度100km/h走行を可能とした高速貨物列車用の10000系貨車や、大出力の電気機関車EF66形の開発・製造などが行われました。
10000系貨車には有蓋車の「ワキ10000形」、コンテナ車の「コキ10000形」「コキフ10000形」、そして冷蔵車の「レサ10000形」「レムフ10000形」が用意されましたが、このうち「フ」が付くのは「緩急車」と呼ばれる車両です。緩急車とは貨車の一部に車掌室とブレーキをかけられる装置を併設した貨車のこと。当時の貨物列車は、車掌車もしくは緩急車の連結が必須でした。
しかし列車両端部にのみ連結する緩急車の両数には限りがあり、運用や検査の都合によっては緩急車を用意できないなど、さまざまな制約が生じました。そこで、10000系貨車に連結できる「10000系貨車とは独立運用が可能で、100km/h出せる汎用車掌車」が計画されたのです。これがヨ9000形誕生の背景でした。
コメント