「あいつらどこ行った!?」敵を恐怖に陥れた“幽霊師団”の真相とは? 指揮官は「名将ロンメル」
1940年6月、第二次世界大戦の序盤、戦禍に揺れるフランスにひとつのうわさが流れました。「ドイツ軍に幽霊のような師団がある」と。
エルヴィン・ロンメルが指揮したことで有名な師団
1940年6月、第二次世界大戦の序盤、戦禍に揺れるフランスにひとつのうわさが流れました。「ドイツ軍に幽霊のような師団がある」――。さて、この「幽霊師団」、実態はどのようなものだったのでしょう。

この幽霊師団、実際には幽霊などではなく、1940年の2月にドイツ陸軍に新編されたばかりの第7装甲師団のことを指します。師団長は、その後、北アフリカの戦いで「砂漠のキツネ」という異名でイギリス軍から知られることになるエルヴィン・ロンメル。このころの階級は少将(ドイツ国防軍の軍制では少将ですが、米英や旧陸軍制度では中将に相当の階級)で、ドイツ軍にとって、いわば“虎の子”の装甲師団 を任されたばかりでしたが、そのたぐいまれな部隊運用が、第7装甲師団が幽霊師団と呼ばれる理由に大きくかかわっていたのです。
1940年2月、ドイツ陸軍はフランス・ベルギー侵攻作戦を前に、編成を大きく見直し、再編しました。そしてこのとき生まれたのがロンメル率いる第7装甲師団です。同師団は、200両以上の戦車を3個大隊に配備していましたが、主体はI号戦車、II号戦車のほか、チェコから得た35(t)、38(t)戦車といった軽戦車で、当時のドイツ装甲師団の主力であったIII号戦車、IV号戦車などの中戦車の配備はごく少数にとどまりました。
そのほか2個ライフル大隊、1個オートバイ大隊、1個対戦車大隊、1個工兵大隊といった編成で、数字の上では他の装甲師団と大差はありませんでしたが、先述のとおり軽戦車が主体となっていたため、フランス侵攻の中核となった第1、第2装甲師団よりやや小粒感がありました。
コメント