その橋、“人間用”じゃありません! 高速道路をまたぐ立派な橋やトンネルで“分断”防ぐ 海外じゃレベル違った!?
高速道路の建設による地域の分断に配慮して、高速道路を横断する橋やアンダーパスなどが設けられることがありますが、これは“ヒト”だけに限りません。動物のためにも立派な横断路が設けられます。ただ海外では一段レベルが違いました。
サルのイラストが目印の橋、「人間用」じゃない!
高速道路が作られる際、それによって分断される既存の道路は、高速道路をまたぐ形で新たに橋などが架けられ、地域の人々の行き来が担保されることが一般的です。山間部の高速道路では、こうした橋が次々に現れるところがあります。トンネルと切り通しが連続する東九州道の別府ICと大分ICの間も、そうした橋が多く架けられている区間です。

こうした高速道路を渡る橋のほとんどは、とくだん外見上の特徴が求められるわけでもありませんが、東九州道のこの区間を走り、側面に「四つ足で歩くサルのイラスト」が大きく描かれた橋に気付いた人もいるのではないでしょうか。
この「平原橋」は、他の橋とは異なり、地域住民の交通のための橋ではありません。じつはこの橋、この山中に住む、ニホンザルをはじめとする野生動物が行き来するために設置された橋なのです。
「動物の生息域に道路が通る」その影響とは?
高速道路は、広い幅員が必要であること、既存の道路とは立体交差となることなどから、用地買収がしやすい山間部などに作られることが珍しくありません。その際には自然環境との調和が課題となります。野生動物の生活の場となっている森林や原野に、幅の広い人工の道路が横切ることは、動物たちに主に二つの影響をもたらすことになります。
まずは移動の自由の制限です。高速道路により生活の場が分断されると、これまで行き来できていた住処と水場や餌場への移動が困難になります。また繁殖により生息数が増えても、狭いところに閉じ込められると、食料難などの問題も発生します。
次にクルマとの事故のリスクです。移動を制限された動物たちが、より広い土地を求めて高速道路を横断すると、クルマとの予期せぬ接触事故の可能性が高まります。そのため、この平原橋のように、野生動物が高速道路の反対側とを安全に往来するルートが作られるのです。
またこうしたルートは橋だけに限られるわけではありません。たとえば盛り土で作られた高速道路では、トンネル状の通路を路盤の下に残し、野生動物の行き来ができるよう配慮する場合もあります。こうしたルートを総称して「アニマルパスウェイ」と呼びます。
コメント