「対空戦車? もう使えないでしょ」→ウクライナで超主力に!“時代遅れ”が戦場で再評価された理由

ウクライナ国防省は2025年7月23日、ウクライナへの支援の一環として提供された「ゲパルト」自走対空砲が防空任務で果たした貢献に対し、感謝のコメントを投稿しました。同車両、供与時は役に立たないと思われていました。

旧式で役に立たないと思いきや…

 ウクライナ国防省は2025年7月23日、ウクライナへの支援の一環として提供された「ゲパルト」自走対空砲が防空任務で果たした貢献に対し、感謝のコメントを投稿しました。この車両は、ロシアによる侵攻直後の2022年4月に50両が供与されたのを皮切りに、その後もドイツをはじめとする複数の国から追加供与され、現在も戦場で防空任務に就いています。

Large 20250730 01

拡大画像

新たに公開されたウクライナ軍が運用するゲパルト自走対空砲(画像:ウクライナ国防省)

 実は、ウクライナとロシアの戦争が始まる以前、ゲパルトは時代遅れの兵器と見なされていました。1973年に配備が始まったもので、基本設計は50年以上前にさかのぼります。ドイツでは2010年に退役しており、当初は「ウクライナ支援をアピールするための象徴的な供与」とも言われていました。しかし、実戦で投入されるとその評価は一変。現在では、ウクライナ国内のインフラや車両を守るために欠かせない近接防空兵器となっています。

 ゲパルトはもともと、低空を飛行する攻撃ヘリコプターや攻撃機から、戦車や装甲車を主体とする機甲部隊を守る近接対空防御用の車両として開発されました。開発に際しては、当時の西ドイツ軍の主力戦車「レオパルト1」の車体が流用されています。

 しかし時代が進むにつれ、攻撃ヘリの対地ミサイルは射程が伸び、ゲパルトが装備する35mm高射機関砲の有効射程(約5.5km)をはるかに上回る距離から攻撃を受けるようになり、従来の役割を果たすのが難しくなっていきました。

 そのためウクライナは、当初からゲパルトを車両護衛や対ヘリ任務には用いず、ドローンのような無人機の迎撃に活用することを計画していました。

 実際、ウクライナへの供与以前から、ゲパルトがドローン迎撃に有効であると予想されていました。2022年にサッカーW杯を開催したカタールも、テロリストによるドローン攻撃への対策としてゲパルトを購入した実績があります。

 もっとも、シリア内戦やナゴルノ・カラバフ紛争といった、ロシアのウクライナ侵攻以前の紛争においても、ドローンによる攻撃や偵察は頻繁に行われていたものの、それらの兵器に対抗する目的で対空自走砲が大規模に運用された事例はほとんどなく、実戦での有効性は未知数でした。

【画像】で、デでか!「ゲパルト」が装備する35mm機関砲

最新記事

コメント