鉄オタの下心「車両基地で“電車の音”を録りたい!」それだけじゃ到底終わらない!? 耳でも楽しめる「方向幕コレクション」の驚くべきこだわり
鉄道ファンにちょっとしたブームを起こした「方向幕ソフト」の第6弾が発売されました。本作品は実際の作動音も収録された本格派。作者の奥田さんに「音のこだわり」を聞きました。
ゲーム機用だから音が必要、ならば「電車区」に突撃だ
電車の行先表示を再現する――たったこれだけの機能で大人気となった「くるくる回そう!方向幕コレクション for Nintendo Switch」シリーズの第6弾、「JR西日本編 ~大阪環状線・大和路線~ 鉄道方向幕シミュレーター」が、2025年8月7日から配信。その取材現場に今回お邪魔しました。

4月14日朝10時。大阪城の近くにあるJR西日本森ノ宮電車区(吹田総合車両所森ノ宮支所)で取材が始まりました。対象はウグイス色の国鉄201系電車です。
ところがこの電車をよく見ると、方向幕がありません。2012年11月から始まった更新工事でLED化されたそうです。方向幕は実物を借りて、開発元のカエルパンダの社内で撮影するとのこと。作動音も同型機で収録済みだそうです。
今回の取材は、方向幕以外の作動音の収録でした。家庭用ゲーム機用のソフトなので、ボタンの操作に対応する音を設定する必要があります。ならばそれも鉄道車両の音にしようというわけです。ゲームメーカーならではの発想と、鉄道ファンでもあるプロデューサーの奥田覚さんのこだわりで、方向幕だけではなく、音もデジタルで保存しようと仕掛けています。
取材では、ドアの開閉音、ブレーキ緩解音、運転席のスイッチ操作音などを収録していきました。森ノ宮電車区は大阪環状線の線路に隣接しているため、録音中に電車が来ると走行音が重なってしまいます。上空を旅客機が通過することもあり、そのたびに収録を中断します。納得できる音を録れるまで、根気よく作業が続きます。
JR西日本の職員さんの協力で、ドア開閉、ブレーキ操作を繰り返してもらいました。4月にしては気温が上がる中で、クーラーもかけてくれました。しかしクーラーの音が入ってしまうため、収録中はこまめに切ってくれます。細かな配慮です。
電車や飛行機の間隔がつかめて、「今なら録れる」と思ったら、付近で救急車がサイレンを鳴らしながら停車するというアクシデントもありました。「困ったけど、あっちの方が大変だよね……」と、こちらは待ち続けました。ともあれ、予定通りの音を収録できて、約2時間で取材は終わりました。JR西日本の皆さん、お忙しいところありがとございました。
コメント