「新潟に“ミニ新幹線”を」って、そもそもなぜ? 背景にある“危機感” 最終ゴールは「フルの新幹線」
新潟県がいわゆる「ミニ新幹線」の導入を検討しています。なぜ、このような計画が持ち上がっているのでしょうか。背景には足元の課題と、将来の課題の双方がありました。
「糸魚川の方がよくない?」の意見もある「ミニ新幹線化」
新潟県がいわゆる「ミニ新幹線」の導入を検討しています。在来線を高速化する手法として、県内の北陸新幹線と上越新幹線を在来線経由で直通する特急を走らせる――なぜ、このような計画が持ち上がっているのでしょうか。

県は2024年度、「高速鉄道ネットワークのあり方に係る調査」を行い、2025年8月に暫定結果を公表しました。「ミニ新幹線案」を含めた、在来線高速化へ向けた4案を比較検討したものです。
このうち、最も費用便益比(B/C)が高いとされたのが「上越妙高-長岡」案です。北陸新幹線の上越妙高駅から、えちごトキめき鉄道とJR信越本線を経て、長岡駅から上越新幹線に乗り入れて新潟駅まで直通運転を行うというもの。概算工費は約1200億円(車両開発・購入費等は含まず)とされました。
ほか3案は、
・上記のミニ新幹線化を上越妙高駅からではなく「糸魚川駅」からとする案。
・北越急行ほくほく線をミニ新幹線化して上越新幹線へ乗り入れ、柏崎-長岡間にシャトル特急を走らせて連絡する案。
・上越妙高―長岡間の線路を改良し、この区間だけで特急を走らせる案。
というもので、糸魚川案は工事延長が長いため概算整備費が約1500億円、ほか2案は短絡線の整備などがあり、2000億円を超える試算でした。
ただ、ネットでは「わざわざスイッチバックが必要な上越妙高案より、糸魚川案だろう」といった声も。実際、糸魚川案もB/Cは最大で1.0を越え、上越妙高案と“僅差”ではあります。
新潟県交通政策課によると、「この4案からどれかに絞って検討していく想定はしていません。4案ともにメリット・デメリットがあり、最終的には合わせ技もあり得ます」と話します。
今後のスケジュールは未定としつつも、「今年度は今の調査で足りない部分を深堀りし、B/Cに盛り込まれなかった要素を多面的に検証します。たとえば、高速化によって雪などによる輸送障害が緩和され、遅延が軽減される効果がありますので、それはどの程度、便益として還元できるかなど、定量的でない要素も評価に加えていきます」とのこと。もしかしたら今後、評価が覆るかもしれません。
では、そもそもなぜ「ミニ新幹線」を検討しているのでしょうか。
コメント