「新潟に“ミニ新幹線”を」って、そもそもなぜ? 背景にある“危機感” 最終ゴールは「フルの新幹線」

新潟県がいわゆる「ミニ新幹線」の導入を検討しています。なぜ、このような計画が持ち上がっているのでしょうか。背景には足元の課題と、将来の課題の双方がありました。

最終ゴールは「フルの新幹線」

 現在の新潟の鉄道をめぐっては、短期的な課題と、長期的な課題があるといいます。そのなかで、ミニ新幹線の検討はいわば「中期的な課題」だそうです。

Large 20250827 01
上越地区-新潟間のメイン列車となっている特急「しらゆき」(画像:PIXTA)。

「最終ゴールはあくまで『羽越新幹線』です」――県の担当者はこう明言しました。

 羽越新幹線は富山から青森まで日本海側を結ぶ新幹線の構想ですが、現状では「基本計画路線」の位置づけに留まり、「整備計画路線」にはなっていません。整備を進めるには法令を変え、整備計画路線への格上げが必要です。

 そこに至るには時間がかかるため、その前段階として在来線高速化があるといいます。羽越新幹線をまたずに日本海側へ新幹線を走せたい裏には、将来の新幹線路線網に対する、ひとつの“焦り”のようなものがにじみ出ています。

 というのも、北陸新幹線と東海道新幹線、そしてリニア中央新幹線で東京~名古屋~関西の三大都市圏をつなぐ強固なネットワークが形成すると、東京から新潟市に至る上越新幹線が、いわば“支線”のような存在になります。

 そこで、関西方面から北陸新幹線を通じた新潟市への直通手段を確保し、そのネットワークのなかに上越新幹線を組み込むというビジョンを描いているのです。

【実現性アリ…?】これが新潟の「ミニ新幹線」案です!(地図/画像)

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 新幹線?メリットがありません。

    上越にいて新潟市との結びつきなんて皆無です。

    ただ新潟県に属しているだけです。

    長野市や富山に行く方が近いです。

    一部のマニア市的な人が盛り上がっているだけです。それよりも高速バスを使いやすくする方コスト的にも現実的な選択だと思います。

    もっと周りの住人の意見を聞いた記事にしてほしいですね。

  2. 直江津〜長岡の利用者が30年で8割減少したということだが、これは通過利用者も含んだ数字。東京対北陸の需要が「信越線→ほくほく線→北陸新幹線」と移動しただけで、もともとこの区間のみの需要は少ないと考えられる。

  3. 上越妙高〜長岡間は、将来北陸新幹線が大阪まで繋がった際に日本海側の大動脈になるのだから、そのことも見据えて、地元要望の整備新幹線ではなく、地元に費用負担を求めない形の国策として建設していくという議論が必要だと思う。他にも新鳥栖〜武雄温泉や、敦賀〜米原(または長浜、名古屋方面)も同様な形で建設することを議論した方が良い