「新潟に“ミニ新幹線”を」って、そもそもなぜ? 背景にある“危機感” 最終ゴールは「フルの新幹線」
新潟県がいわゆる「ミニ新幹線」の導入を検討しています。なぜ、このような計画が持ち上がっているのでしょうか。背景には足元の課題と、将来の課題の双方がありました。
「日帰りができなくなった」上越-新潟
そして「短期的な課題」はズバリ、上越-新潟間の鉄道利用者の減少です。特に信越本線の直江津-長岡間は、30年で約8割、利用が減少しているといいます。

「両地域の交流人口が減ったわけではないのですが、『行き来がしにくくなった』という声が多数寄せられています」
「新潟から新幹線で長岡まで行き、そこから乗り換えると便数が少なかったり、逆に上越から新潟に出張する場合、帰りの時間の特急がなくなり、日帰りができなくなったという声もあります。そうすると、クルマで行こうかということにならざるを得なくなります」(新潟県交通政策課)
現在、両地域を往来するメインの列車は新井・上越妙高-新潟間の特急「しらゆき」ですが、2022年3月に5往復から4往復に削減され、今年3月のダイヤ改正で新潟発の最終が16時台に繰り上げとなりました。また、北陸新幹線の金沢延伸後にあった「糸魚川快速」と朝夕の座席指定快速「信越」は廃止され、かつての快速「くびき野」(新井-新潟)を前身とする快速も縮小しています。
ミニ新幹線の実現以前に「利用者を増やさないといけません。快速、特急をもっと走らせて活性化したい」といい、今年度からは特急「しらゆき」の割引なども始めたそうです。「まずは県民の機運醸成が大切。(ミニ新幹線化を)『やりましょう』の雰囲気にならないと」と話します。
新幹線?メリットがありません。
上越にいて新潟市との結びつきなんて皆無です。
ただ新潟県に属しているだけです。
長野市や富山に行く方が近いです。
一部のマニア市的な人が盛り上がっているだけです。それよりも高速バスを使いやすくする方コスト的にも現実的な選択だと思います。
もっと周りの住人の意見を聞いた記事にしてほしいですね。
直江津〜長岡の利用者が30年で8割減少したということだが、これは通過利用者も含んだ数字。東京対北陸の需要が「信越線→ほくほく線→北陸新幹線」と移動しただけで、もともとこの区間のみの需要は少ないと考えられる。
上越妙高〜長岡間は、将来北陸新幹線が大阪まで繋がった際に日本海側の大動脈になるのだから、そのことも見据えて、地元要望の整備新幹線ではなく、地元に費用負担を求めない形の国策として建設していくという議論が必要だと思う。他にも新鳥栖〜武雄温泉や、敦賀〜米原(または長浜、名古屋方面)も同様な形で建設することを議論した方が良い