王者ホンダに肉薄! スズキの“ドデカ軽”スペーシアがぐんぐん注目度を上げてきたワケ “横並び”やめて成功?

軽スーパーハイトワゴン市場で、ホンダ「N-BOX」としのぎを削っているスズキ「スペーシア」ですが、現在の地位を獲得するまでには、N-BOXやダイハツ「タント」とも違う“独自の魅力”を模索していた時期がありました。

敗北から学んだ「スペーシア」の奮戦

 今や乗用車の人気ナンバーワンとなっているホンダの軽スーパーハイトワゴン「N-BOX」。その最大のライバルと言えるのがスズキ「スペーシア」です。近年は、毎月の販売台数ランキングでダイハツ「タント」を抑え、N-BOXと熾烈なトップ争いを繰り広げています。

Large 20250831 01

拡大画像

ホンダN-BOXやダイハツタントとしのぎを削っているスズキ「スペーシア」(画像:スズキ)

 しかし、スペーシアの人気は当初から高かったわけではありませんでした。人気モデルとしての今の地位は、スズキが地道に商品力を磨きながら築いたものでもあります。

 初代スペーシアは2013年、先代モデルに当たる「パレット」の後継車として発売されました。パレットは2008年、軽スーパーハイトワゴンのパイオニアであるダイハツタントの対抗馬として登場しましたが、人気は今ひとつ伸び悩みました。さらに2011年には初代ホンダN-BOXが登場し、パレットどころかタントも引き離して市場を独走。パレットはますます存在感をなくしてしまいました。

 パレットの反省を活かして生まれた初代スペーシアは、ターゲットユーザーであるファミリー層の使い勝手を考え、企画・設計を全面的に見直しました。プラットフォームはロングホイールベースの新タイプを採用し、室内長2215mmという広大な居室スペースを確保。その仕上がりは、いっそう気合の入ったものに進化していました。

 また、初代スペーシアは走行・燃費性能にも目を見張るものがありました。パワートレインの高効率化や走行抵抗の低減に取り組むとともに、車両重量はクラス最軽量となる840kg(G・2WD 車)を実現。加えて、減速時のエネルギーで発電する「エネチャージ」や、停車前の減速時にもエンジンを停止する新しいアイドリングストップ機構を組み合わせることで、JC08モード燃費は最高でリッター29キロを達成しています。

 後に「スモールモビリティ部門賞」を受賞するに至った「日本カー・オブ・ザ・イヤー2013-2014」では、「新しいスモールモビリティの手本になる」と絶賛されるほどでした。

 グレード体系は当初、パレット譲りのシンプルな顔立ちを持つ基本モデルのみでしたが、後にワイルドなエクステリアとターボエンジン搭載車を持つ「カスタム」が登場。刑事ドラマ『西部警察』をオマージュしたテレビCMでは、ターボとエネチャージの加速力を「グーン、ダーン!」のキャッチコピーで表現。子育て層だけでなく、スタイリッシュな軽を求めるシニア層にもアピールしました。

 その一方、スペーシアの「低燃費で室内の広い軽スーパーハイトワゴン」「ファミリー向けモデルとカスタム系グレードの2本立て」という商品構成は、タントやN-BOXと同じものでした。そうしたなか、スズキは”スペーシア独自のポジション”を獲得すべく模索を始めます。

【振れ幅ありすぎ!】これがスペーシアの放った「逆転打」です(写真で見る)

最新記事

コメント