超安い!でもよく見ると「え…!?」 ホンダの「日本一売れる新車」の元祖だったモデルとは
2025年現在、日本一売れている新車の「N-BOX」をはじめとするホンダの軽「N」シリーズですが、そのルーツは、今から約60年前に大人気を博した軽自動車でした。
Nは「乗りもの」 Nシリーズのルーツ
2025年現在、日本で一番売れている新車として知られているのが、ホンダの軽ハイトワゴン「N-BOX」です。2011年に初代モデルが発売されると、N-BOXはたちまち大ヒットを記録。以降ホンダは「N-ONE」(2012年)、「N-WGN」(2013年)、「N-VAN」(2018年)と派生モデルを次々に発売し、「N」シリーズを展開しています。ところでこの「N」って何なのでしょうか?

ホンダによると、「N」は「Norimono(乗りもの)」の頭文字で、「(自動車が)単なる機械ではなく、人が乗るためのもの」という意味を込めて命名したとのこと。しかし、実はこのNシリーズには“元祖”といえる、ホンダの歴史において非常に重要なモデルが存在しました。今から60年近く前の1967年に発売された「N360」という軽自動車です。
ホンダ創業者・本田宗一郎氏が自ら命名したと言われているN360は、四輪車メーカーとしてホンダを躍進させた、大ヒット作として知られています。
このクルマが発売される4年前の1963年、ホンダは二輪車での世界的成功を足掛かりに、四輪車の製造・開発事業へ参入しました。同年には軽トラックの「T360」と、小型スポーツカーの「S500」を発売するとともに、翌1964年からは日本のメーカーとして初めてF-1世界選手権に参戦。1965年には初優勝を果たしました。
その一方、T360と S500(後に排気量を拡大しS600、S800へと発展)は、当時とても高度なメカニズムだったDOHCエンジンを搭載。ホンダの技術力をアピールする効果は相応にありましたが、本格的な量産モデルとしては、まだまだ粗削りでもありました。
そうしたなか開発されたN360ですが、当時の軽自動車は縦横のサイズが全長3m×全幅1.3m、排気量360cc以下と現在よりはるかに小さく、当然「車内が狭く」「パワーがない」ものでした。しかし、N360はこの常識に真っ向から挑戦していきます。
コメント