“中継ぎ”のはずが長寿命!攻撃ヘリ元祖「コブラ」60年間活躍中 ドローンが出現しても全機退役はまだまだ先?

怪獣映画などでも度々登場したことのあるAH-1「コブラ」。同機は実は世界初の攻撃ヘリコプターですが、当初は間に合わせ的に生まれた兵器でした。ヘビ年にちなみ、同機がなぜ長く使われるようになったのかさかのぼります。

本命機体はAH-56「シャイアン」だった!

 こうした教訓を踏まえ、アメリカ陸軍は専用の攻撃ヘリコプターの開発を決定し、新型空中火力支援システム(AAFSS)計画が立案されました。陸軍がまとめた要求性能は米国内の各メーカーに示され、その中でベル・エアクラフト(現ベル・ヘリコプター)が開発したのが、UH-1汎用ヘリコプターをベースにしたAH-1「コブラ」でした。

Large 20250911 01

拡大画像

UH-1をベースにベルが開発した「モデル209」(画像:パブリックドメイン)

 高速性能を追求するため、空気抵抗を減らすべく機体を極限までスリム化。結果として、ヘリコプターとして初めて操縦席のタンデム配置(前後にシートを設ける形)を採用しました。また、進行方向に関係なく射撃可能な旋回銃塔を搭載し、多様な武器を装備できるよう機体側面に小翼を設けるなど、以降の攻撃専用ヘリコプターの基本設計を形作った機体でもあります。なお、AAFSS計画が立案されたのは1964年であり、AH-1はわずか約7か月という超短期間で開発されました。それだけ早くアメリカ軍はベトナム戦争での問題解決のため、攻撃ヘリと欲していました。

 とはいえ、アメリカ陸軍の本命機は別に存在しました。同機と並行してロッキード(現ロッキード・マーチン)によって開発されていたAH-56「シャイアン」です。AH-1「コブラ」は初の本格的な攻撃ヘリとはいえ、エンジンやローターは既存のUH-1汎用ヘリからの流用が中心でした。それに対し、AH-56「シャイアン」は全て新規設計の機体であり、AAFSS計画内では本命とされ、AH-1「コブラ」はあくまで間に合わせ的な位置づけでした。

 しかし、AH-1「コブラ」から2年遅れて1967年9月21日に初飛行したAH-56「シャイアン」は、新機軸を多数盛り込んだ結果、かえって数々の問題点が露呈することとなりました。

【画像】ダメそうな見た目…尻に変なプロペラがついた本来は本命機体だったAH-56「シャイアン」

最新記事

コメント