ほぼ同時期に開発された「2国の世界最新戦闘機」、どっちが強いのか? スペック値だけで見るのは早計かも!?

韓国の「KF-21」とトルコの「カーン」は戦闘機として現在世界で最も新しい機体です。2機はスペック面、セールス面においてどちらが強いのでしょうか。

初飛行は「1年半差」

 韓国の「KF-21」とトルコの「カーン」は戦闘機として現在世界で最も新しい機体です。KF-21は第4.5世代機あるいは4.5プラス、カーンは第5世代機と0.5程度の世代差はあり、推定される性能がまるっきりかぶっているわけではありませんが、共に輸出へ力を入れてもいます。このため、将来は採用国を争う“空中戦”も予測され、「どちらが強い」といった議論が大きくなるかもしれません。

Large 20250918 01
上が「カーン」、下がKF-21「ポラメ」(画像:トルコ商工会議所・韓国防衛事業庁)。

 では、それぞれの特徴と強みを比較していましょう。

 機体の大きさや重さから言えばカーンがKF-21より一回り大きいですが、両機ともF-16戦闘機を主な更新の対象としています。初飛行した年も近く、KF-21は2022年7月、カーンは2024年2月と約1年半しか異なりません。このため、韓国もトルコも海外セールスへ今以上に力を入れるのは間違いなく、どちらが強いかは世代差があっても関心を呼ぶものと筆者は分析しています。

 先述のとおりKF-21は2025年現在、ステルス確保に欠かせない兵器倉を持たないため、第4.5世代、あるいは4.5プラス世代の戦闘機に分類されます。第5世代機のカーンとの世代差のみを捉えれば、一見カーンの方が導入するには“お得”な戦闘機のように見えるかもしれません。

ただし、実際の強さとその機種が広く行き渡るかについては、様々な要素が影響しあいます。

 トルコは、2022年12月に初飛行させた「クズマエルマ」無人戦闘機(UCAV)を2026年に軍へ納入するとしています。クズマエルマのステルス性を意識した外観に倣えば、カーンもステルス機としての性能を保持していると見られるほか、全長21m(KF-21は約17m)とされる機体の大きさは、将来の性能発展への余裕を持っていると考えられます。確かにこれを考えれば、カーンが優位と考えることができます。

【写真】えっ…これが「2つの世界最新の戦闘機」全貌です

最新記事

コメント