「1周しない山手線」「横浜駅まで行かない横浜線」まだある首都圏「残念な行先」路線!それぞれがもつ複雑なワケとは

乗りものニュースでは読者アンケートを実施。首都圏の路線を中心に「残念な行先」に関する意見が多く挙がりました。それぞれ何が「残念だ」と感じさせるのでしょうか。

え、横浜線なのに横浜に行かないの!?

「乗りものニュース」では、2025年8月27日(水)から9月3日(水)にかけて、読者アンケートを実施。あと少しだけ運行してくれれば、目的地までたどり着くのに、乗り換えに便利なのに、その手前の駅で終点になってしまう……そんな「残念な行先」やその理由などについて意見を募集しました。

Large 20250920 01

拡大画像

JR横浜線(画像:写真AC)

 トップ10のうち、同率1位の御堂筋線「中津行き」を除くと、残りはすべて首都圏の路線が占めました。

 第3位にはJR横浜線「東神奈川行き」がランクインしています。

「横浜線なのに横浜に辿り着けない」(50代・男性・首都圏在住)

「あと一駅で横浜なのに」(50代・男性・首都圏在住)

「次の横浜まで行けばいくらでも乗り換えができるのに、京浜東北線への強制乗り換えを要求される。直通もあるが時間帯が限られる」(40代・男性・首都圏在住)

 寄せられた理由はいずれも「横浜駅まで行けない」という点に集中しました。ただし横浜線の駅の約4割は横浜市内にあり、「東神奈川行き」は平日の早朝や17時以降に多く設定されている一方、日中の半分ほどは「桜木町行き」や「大船行き」となっています。

「横浜駅にいくのに東神奈川での乗換が必要で、乗り換え時間が微妙に短いのと、ホームが違う」(50代・男性・首都圏在住)

「“横浜線ってどこを通るの”って質問に答えるのが面倒くさい」(50代・男性・首都圏在住)

 こうした乗り換えの不便さから「横浜駅まで直通してほしい」との声が多く寄せられましたが、折り返し設備の関係から「現実的には桜木町まで延伸を」と提案する意見も挙がりました。

 もっとも、横浜線は東神奈川以西では京浜東北・根岸線への直通運転という形をとっています。横浜や桜木町への乗り入れを現状以上に増やすためには、線路容量の制約に加え、京浜東北・根岸線の本数を削減する必要があります。

 オフィス街など主要駅へのアクセスに優れ、利用者数も圧倒的に多い京浜東北・根岸線の運行を優先している現状を崩してまで、横浜線の直通本数を増やすのは難しいのが実情といえそうです。

【乗り換え案内よく見て!】これが首都圏の「残念な行先」です(画像)

最新記事

コメント

でたらめニュースでは困ります へ返信する コメントをキャンセル

2件のコメント

  1. 「新宿駅において平日20時51分発の高尾行きを逃すと、55分発豊田行き、21時2分発青梅線直通青梅行き、5分発通勤快速青梅行き、8分発立川行きと続くため、立川以西の八王子・高尾方面へ向かおうとすると、しばらくたどり着けません。」

    新宿駅21:05発通勤快速青梅行は立川で新宿駅20:51発高尾行に連絡するので、「しばらくたどりつけません」などということはないです。

    全列車ではないですが、青梅特快青梅行や通勤快速青梅行は国分寺や立川で高尾行に連絡するので、立川から先八王子方面に行くのであれば青梅行でも通勤快速や青梅特快に乗ったほうがいいです。

    “途中駅で乗り換えをしない縛り”なら、「駅によっては豊田行き、青梅行き、立川行きのような順番でやってきて、いつまで経っても八王子に行けないことがある」かもしれませんが・・・。

  2. >例えば新宿駅において平日20時51分発の高尾行きを逃すと、55分発豊田行き、21時2分発青梅線直通青梅行き、5分発通勤快速青梅行き、8分発立川行きと続くため、立川以西の八王子・高尾方面へ向かおうとすると、しばらくたどり着けません。

    そんなことありませんよ!

    21:05の通勤快速青梅行きに乗れば、先行していた高尾行きに、立川で追いついて乗り継ぐことができます。

    でたらめニュースでは困りますね。素人さんでしょうか?

    この通勤快速青梅行きは、三鷹で1本前に先行していた青梅行きに、国分寺で2本前に先行していた豊田行きに、立川で3本前に先行していた高尾行きに接続するよう、ダイヤが組まれています。