クラゲ大量発生で起きたことも!「ブラックアウト」の恐怖とは 海上自衛官の証言「とにかく肝が冷えた…」

自衛隊の艦艇で停電が起こることを「ブラックアウト」といいます。しかし、陸上と違い船の停電は絶対に避けねばならないトラブルのひとつだそう。その理由と復旧の手順を聞きました。

絶対に回避しなければならないトラブルのひとつ

 現代の艦艇はハイテクの塊です。機関やレーダー、通信機器はもちろんのこと、果ては食堂の電子レンジまで、様々なものが電気で動いています。つまり停電すると船の機能はほぼストップ。ただの“鉄の塊”になってしまいます。

Large 20250921 01

拡大画像

護衛艦の夜間の電灯艦飾(画像:海上自衛隊)。

 この命綱ともいえる電気が切れる現象、それが「ブラックアウト」です。自宅の停電であれば懐中電灯を頼りにブレーカーを上げればいいでしょうが、海の上ではそうもいきません。

 電気が消えれば水上レーダーも対空レーダーも探知不能になるほか、エンジンも動かず、艦内は真っ暗に。航海灯すら点かなくなるため、航行している場所によってはとんでもない大事故を引き起こしかねません。

 実際に海上自衛隊では過去、痛ましい事故も起きており、ブラックアウトは絶対に回避しなければならないトラブルのひとつなのです。

 とはいえ、ブラックアウトの原因にも色々あり、例えば燃料のトラブルがあります。燃料のフィルターが詰まったり水が混ざったりすると、エンジンが止まってしまいます。他にも、電力を送る制御のトラブルや、操作ミスのような「うっかり」も。

 万一ブラックアウトが起きてしまったら、艦の中は大パニック…! にならないよう、機関科の隊員はこういう時こそ冷静に動きます。停電直後は待機発電機(いわゆる補助発電機)に自動的に切り替わり、最低限の照明や大事な機器だけは動かし続けられるようにします。なお、ブラックアウトしたら舵は効かなくなりますが、人力操舵になるので一定のスピードは維持されます。

 ただ、ここからが勝負です。必要な装置をひとつずつ確認しながら再起動しつつ、艦の「心臓部」であるエンジンも、ちゃんと冷却できるか、油は大丈夫かなどを入念にチェックしてから再度立ち上げます。

【マンガを読む】自衛官の特技?「暗順応」とは?

最新記事

コメント