小田急の「現役ロマンスカー」がイマイチ不人気なワケとは? 「カッコいい」「座席がいい」でも“先輩”が偉大すぎる!?

乗りものニュースでは読者アンケートを実施。人気投票では現役のロマンスカーの苦戦が目立ちましたが、利用者の声からその理由が浮かび上がってきました。

“Graceful(優雅な)”最新型は伝統を継承

「乗りものニュース」では、2025年9月5日(金)から9月12日(金)にかけて、ロマンスカーに関する読者アンケートを実施。「好きなロマンスカー」やその理由、また「新しいロマンスカーに期待すること」などについて意見を募集しました。

Large 20250926 01

拡大画像

70000形「GSE」(画像:写真AC)

 現在運行中のロマンスカーは、30000形「EXE」「EXEα」、60000形「MSE」、70000形「GSE」です。これらの現行ロマンスカーについて、利用者はどのように感じているのでしょうか。

 アンケートの結果、現行車両の中で最も人気があったのは70000形「GSE」(6位・16票・5.7%)でした。

「通勤と観光のバランスが取れている。近未来的なカッコいいデザインでありながらロマンスカーの伝統デザインを踏襲している」(10代・男性・首都圏在住)

「EXE以降の新規性とHiSE以前のブランド性がバランスよく融合されているから」(10代・男性・首都圏在住)

「現代の小田急のイメージリーダーに相応しい」(50代・男性・中部在住)

 最新型である「GSE」は、新しさと伝統の双方を感じさせるデザインが好意的に評価されました。

「前面展望席や色など、ロマンスカーの特徴を生かしつつ、運用のしやすさも考慮された車両であること」(50代・男性・首都圏在住)

「綺麗なフロントデザインと赤色の車体との組み合わせが堪りません」(20代・男性・首都圏在住)

「側面窓が大きく全ての席からの眺めが良い」(30代・男性・近畿在住)

 特に高さ約1mの大きな側窓と広い視野を誇る展望席は、景色を楽しめる車両として好評です。

 また、「ブルーリボン賞」受賞時に鉄道友の会は、「展望台やスタイリッシュな車体デザインは小田急ロマンスカーとしての伝統の継承」としています。さらに内装についても「最新の設備・技術を惜しみなく導入してユニバーサルデザインの積極推進や環境負荷の軽減」も高く評価し、「現代の鉄道車両のトレンドリーダーにふさわしい極めて高い完成度」としています。

 一方で、小田急独自の技術である「連接車ではなかったこと」(50代・男性・近畿在住)を惜しむ声もありました。これは、設置が進むホームドアとの両立が難しいことが背景にあるようです。

 さらに、「惜しいポイントは無し、ただ、上にVSEがいてしまっただけ…」(40代・女性・北関東在住)との声もあり、“白いロマンスカー”こと「VSE」(2023年引退)と比較されることで、「GSE」の存在感が薄れてしまったと感じる利用者もいるようです。

【画像】これが現役ロマンスカーの「好きな理由」です

最新記事

コメント