「東北本線バイパス」になるはずだった? 県境を越えて走る55kmの三セク鉄道、その紆余曲折と今

福島駅と槻木駅(宮城県柴田町)を結ぶ阿武隈急行は、第三セクター鉄道としては珍しい交流電化路線です。その背景には、路線が歩んできた紆余曲折があります。阿武隈急行の成り立ちと今を紹介します。

一度は計画中止も東北本線のバイパスとして再注目

 福島駅と槻木駅(宮城県柴田町)を結ぶ第三セクター鉄道「阿武隈急行」。起点も終点もJR東北本線に接続し、路線延長も東北本線の同駅間と同じ54.9km。配線上はJR線に直通可能という特徴を有する路線です。「東北本線のバイパス」ともいえるこの路線に乗ってみました。

Large 20250929 01

拡大画像

福島駅に停車している阿武隈急行の列車(安藤昌季撮影)

 阿武隈急行線の始まりは、槻木~丸森間を結んでいた国鉄丸森線です。第三セクターとなった後で路線延長されて、現在の形となりました。しかし、ルートとしては極めて古い時代から考えられていたものでした。

 1885(明治18)年に、日本最初の私鉄「日本鉄道」は、現在の東北本線 大宮~宇都宮間を開通させます。その3年前の1882(明治15)年、福島~仙台間の測量に着手する際、奥州街道に沿って白石を経由する現在の東北本線ルートと、福島から阿武隈川に沿って保原、梁川、丸森、角田を経由し、槻木に至るルートが比較検討されました。

 採用されたのは東北本線ルートでしたが、後に丸森経由ルートもバイパスとして見直されることになります。東北本線は急勾配があり、上野~仙台以北の優等列車の多くは、勾配が緩い常磐線を経由していました。そのため東北本線の急勾配を抑え輸送力を増強する方策としてバイパスが必要と見なされたのです。

 こうして、1959(昭和34)年、丸森を経由する「丸森線」の事業が始まります。1960(昭和35)年には、東北本線福島~仙台間の電化工事も始まりました。

 丸森線は主要幹線に相当する高規格で建設され、1968(昭和43)年に槻木~丸森間が開通します。皮肉にも同じ年に、東北本線の全線電化と複線化が完了。電化により蒸気機関車時代よりも勾配に強くなりました。また、常磐線も前年に全線電化されました。

 丸森線は東北本線のバイパスとして計画されたことから、線路は沿線の市街地を考慮せず、駅が市街地から離れていました。そのため利用客は想定を大きく下回り、100円を稼ぐために必要な経費を表す営業係数が2404円(1971年)に達するなど、大赤字路線に。

 そして丸森線の延伸工事も、1980(昭和55)年に東北本線まであと800mの場所まで線路が達したところで中止が決まります。沿線自治体は「全線開通させれば赤字は減る」と訴えましたが国鉄は開業を拒否。その結果、福島・宮城両県は第三セクター鉄道「阿武隈急行」を設立し、丸森線の全線開業を目指すことに決めました。

【絶景!?】阿武隈急行の車両と車窓を見る(写真)

最新記事

コメント