乗り通すのが至難!? JR屈指の「赤字&絶景ローカル線」 1日3本しかない県境部、その“潜在力”とは?

宍道駅と備後落合駅を結ぶJR木次線は、かつて陰陽連絡線として栄えたものの、現在はその役割を失い、著しく利用者が減っています。時間帯によっては1時間1本運行される宍道~出雲横田に対して、出雲横田~備後落合は1日3往復と、区間によって極端な落差のある路線です。

陰陽連絡列車もかつて走った木次線

 島根県の宍道駅から中国山地に分け入り、広島県の備後落合駅までを結ぶ81.9kmのJR木次線。このうち北側の宍道~木次~出雲横田間は、1日の列車本数が片道7~12本あり、季節によっては観光列車「あめつち」も走ります。対して南側の出雲横田~備後落合間は、片道たった3本と、大きな差があります。

Large 20251011 01

拡大画像

木次線の列車(安藤昌季撮影)

 出雲横田~備後落合間が100円の収入を得るのに必要な費用を示す営業係数は5695円(2022年)で、年間の赤字額は2.3億円に達します。JR西日本は「大量輸送という鉄道の特性を発揮できていない。将来的に交通体系の在り方の協議が必要」として、存廃の議論を求めています。

 こうした厳しい状況にある木次線の歴史を、ここで振り返ってみましょう。

 ルーツは、1916(大正5)年に宍道~木次間を開業した簸上鉄道です。1932(昭和7)年に鉄道省木次線として木次~出雲三成間が開業、1934(昭和9)に簸上鉄道が国有化されるとともに南への延伸も進められ、1937(昭和12)年に備後落合まで全通しました。

 国鉄は1953(昭和28)年から、木次線経由で広島~米子間を結ぶ臨時快速「ちどり」を運行します。約240kmを7時間20分で結ぶ長距離列車でしたが、直通列車として乗車率が高かったことから1954(昭和29)年から毎日運転に。さらに翌年は「夜行ちどり」も運行を開始するなど、木次線は陰陽連絡線としての使命を担いました。

 ただし、木次線は峠越えがあるうえに線路規格が低かったことから、客車はわずか3両でした。状況が変わったのは1959(昭和34)年にキハ55形気動車が投入されてから。最大7両編成となり、広島~米子間は最短5時間27分に短縮されました。

周辺からの接続が不便な観光列車「あめつち」

 1961(昭和36)年時点では、宍道~木次間が準急2往復を含む11往復、木次~八川間が10往復、八川~備後落合間が8往復で、宍道~出雲横田間(出雲横田の次が八川)は現在と大差ない本数でした。

 しかし利用者が減少していき、1980(昭和55)年に夜行急行「ちどり」が廃止。1990(平成2)年には木次線への急行乗り入れが廃止されました。それに代わり、1998(平成10)年からトロッコ観光列車「奥出雲おろち号」の運行が始まり、2024年からは「あめつち」に置き換わっています。

 このような現状を知るべく、実際に木次線に乗ってみました。景色が楽しめる昼間に出雲横田~備後落合間を走る列車は、下り2本、上り1本だけです。

 不便なのは、観光列車「あめつち」の時刻です。せっかく乗ろうと考えても、宍道9時30分発の下り「あめつち」(出雲横田行き)に接続する特急は、鳥取発「スーパーまつかぜ1号」や益田発「スーパーまつかぜ6号」だけ。東京発の寝台特急「サンライズ出雲」や岡山発「やくも1号」は接続しません。

 朝一番の飛行機で出雲空港に到着してタクシーを使えば宍道発の「あめつち」に間に合いますが、遠方から利用しやすいとは言えないでしょう。

 上り(宍道方面)も乗り継ぎのパターンが極めて限られており、観光集客という意味では非常に乗りにくいダイヤとなっています。

木次線のハイライトに突入

 筆者(安藤昌季:乗りものライター)は、備後落合から宍道まで上り列車に乗ることにしました。備後落合14時44分発の普通1462D列車は乗客18人を乗せて出発しました。この日は土曜で、景色が見える時間帯の列車からか、なかなかの盛況です。

Large 20251011 02

拡大画像

出雲坂根の三段式スイッチバック(安藤昌季撮影)

 備後落合を出発すると、すぐに人家がほぼなくなり、深い渓谷と森林を走ります。14時58分油木着。乗降はありません。なお、同駅の始発列車は8時52分発で、JR西日本で一番遅い時刻です。

 列車は山中を進み、伸びた草木が車体を叩いたかと思うと、時折見える棚田の美しさに目を奪われます。15時10分三井野原着。標高727mはJR西日本としては最も高く、かつては広島から直通臨時列車も運行されたスキー場の駅でした。

 ここから、隣の出雲坂根駅までは162mの標高差があります。奥出雲ループと呼ばれるループ線を駆け下り、三段式スイッチバックに入ります。スイッチバックではその度に運転士が車内を移動して運転席を変えます。

 景色の素晴らしさも全国のJR線でトップクラス。ただし、普通列車のキハ120形は大半がオールロングシート車なので、景色を堪能できません。出雲坂根着は15時30分。2面2線の立派な駅で、きれいな駅舎を備えています。乗降客はなし。次の八川には15時45分着。2人が下車します。

 市街地が急に広がり、15時51分、出雲横田に到着。2面2線の列車交換可能駅で、観光列車「あめつち」は宍道からここまで乗り入れます。2005(平成17)年までは木次線内で最も利用客が多かった駅です。2人が下車しました。

木次を出るとスピードアップ

 以降は、美しい田園風景を走りつつ、出雲八代、下久野で1人ずつ下車。木次では5人下車し、2人乗車しました。すれ違った下り出雲横田行きは2両でした。

 木次を出発すると速度が上がり、宍道までの21.1kmを38分程度で走る、なかなかの快速。出雲大東と加茂中で1人ずつ乗車し、17時43分に宍道に到着しました。

 ここからの普通列車の接続は、松江方面が18時20分発、出雲市方面が18時10分発とイマイチです。岡山行き特急「やくも28号」は17時40分に出たばかり。さらに列車到着直後に鳥取行き特急「スーパーまつかぜ12号」が轟音を上げて宍道駅を通過していきます。

 様々な制約があるとは思いますが、列車本数が少ないので接続の改善は必要ではないかと感じました。

 なお、存廃が論じられている出雲横田~備後落合間は、非常に景色が良く、三段式スイッチバックも含めて観光路線としての潜在力は高いといえます。トロッコ列車の復活も含めて、テコ入れが望まれます。

【景色がイイ!】木次線の駅と車窓をたっぷり見る(写真)

Writer:

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロイラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント