100年前から長距離列車が次々到着→今や完全な“支線”に 「四国の玄関口」の面影はあるのか?

JR宇野線は、四国へのメインルートとして、かつては東京や大阪から宇野まで直通列車も運行されていました。今は瀬戸大橋線にメインルートを譲り、半分の区間が「支線化」しましたが、地域輸送や航路接続という役目を担い続けています。

宇野線を大きく変えた二つの出来事

 1964(昭和39)年の東海道新幹線開業後、宇野発着の特急「富士」は姿を消しましたが、新大阪・大阪からの特急「うずしお」「ゆうなぎ」が各1往復、急行「鷲羽」10往復(夜行・臨時含む)、出雲市発の急行「たまつくり」、小郡(現・新山口)からの急行「しんじ」「砂丘」、さらに東京からの夜行急行「さぬき」「瀬戸」と、多くの優等列車が運行を続けました。

 しかし、1972(昭和47)年の山陽新幹線岡山開業により、これらの優等列車はほぼ姿を消します。急行「鷲羽」は夜行運転する1往復のみ、急行「瀬戸」は寝台特急「瀬戸」となりました。ちなみに、急行「瀬戸」は新型の14系寝台車でしたが、特急化で旧型の20系になったため、寝台車の居住性は低下する珍現象が起こりました。

 1980(昭和55)年には急行「鷲羽」が廃止され、宇野線の優等列車は寝台特急「瀬戸」のみとなります。

 大きな転機となったのは、1988(昭和63)年の瀬戸大橋線(本四備讃線)開通です。これにより本州と四国が直接線路でつながったのです。宇野線の岡山~茶屋町は瀬戸大橋線の一部となり、四国の特急「しおかぜ」「南風」「うずしお」が乗り入れるようになりました。寝台特急「瀬戸」は高松まで乗り入れを開始。そして1998(平成10)年には寝台特急「サンライズ瀬戸」として発展を遂げました。

 岡山~高松間にはグリーン車連結の快速「マリンライナー」が登場し、現在に至るまで、その俊足と利便性で人気を博しています。

 その一方で、茶屋町~宇野間については、完全な支線となります。瀬戸大橋線の開業に伴い宇高連絡船は廃止され、四国フェリー、津国汽船、宇高国道フェリーが宇高航路を継承しましたが、いずれも2019年までに廃止されました。

【これがかつての大幹線…】宇野線の風景

最新記事

コメント