銃無しで日本の空守った!?「月光」と呼ばれた自衛隊の戦闘機 “ビックリ構造”を特別に拝見!
このたび所沢の航空博物館の格納庫が特別公開され、普段見ることのない航空機を見学することができました。そこには、かつて航空自衛隊で使用された、特異な武装を搭載したジェット戦闘機がありました。
特別公開でお目見えした銀翼
埼玉県所沢市にある所沢航空発祥記念館において、2025年8月30日と31日の2日間にわたり、隣接する普段非公開の格納庫が特別公開されました。同地は、第1次世界大戦前の1911(明治44)年4月に軍用気球の試験場として開設され、後に所沢陸軍飛行場となった、「日本の航空発祥の地」として由緒ある場所です。

格納庫には、「鳥人間コンテスト」の機体や旧ソ連のMi-8ヘリコプターなど、記念館では見られない珍しい機体や航空エンジンが収蔵されていました。中でもひときわ目を引いたのは、銀色に輝く1機のジェット戦闘機です。
これは、かつて航空自衛隊で使用されたノースアメリカンF-86D「セイバー」全天候型戦闘機です。同機はその独特な機首形状と、と型式の「D」をかけて「セイバードッグ」という愛称でも呼ばれました。
また同機は数年前に放送され話題となったTVアニメ『荒野のコトブキ飛行隊』の最終回にも、レシプロ戦闘機に混じって登場しました。
同アニメで強く印象に残ったのは、このF-86Dがレーダーを装備しながらも、機関銃や機関砲を搭載せず、武装が無誘導のロケット弾のみだったことです。攻撃時には胴体下面に収納した24発ロケットパックを出してから発射するというギミックを備えていました。
多数を斉射し命中精度を数でカバーするという設計は、自動追尾式の空対空ミサイルが発達した現代の航空戦目線で見ると、一風変わった設計思想を持つ面白い機体といえます。
なぜ、このような特異な機体が誕生したのでしょうか。
コメント