軍用車はなぜ「ディーゼル」が主流なの? 乗用車では下火なのに「ディーゼルじゃなきゃダメ」その理由とは?
乗用車のマーケットでは昨今、軽油を燃料とするディーゼルエンジン車が減少し、EVやハイブリッド車が主流となっています。一方、戦車をはじめ軍用車両の世界はいまだに“ディーゼルの天下”。なぜなのでしょうか。
そもそもガソリンエンジンは戦車に“不向き”
反面、ガソリンエンジンの軍用車両には、大きな欠点もいくつかありました。
ひとつは、ガソリンが非常に引火しやすい性質であることです。ガソリンの引火点(可燃性の蒸気が発生する温度)はマイナス40度と非常に低く、理論的には地球上のどこであっても、火元があればすぐ燃えてしまいます。そのため、実戦では燃料タンクからの引火による車両の爆発や火災が相次いでいたほか、状況によっては歩兵やゲリラからの火炎ビン攻撃でも車両火災が発生していました。
一方、ディーゼルエンジンに用いられる軽油は、引火点が60~100度と高く圧倒的に安全です。また、ディーゼルエンジンはガソリンエンジンより熱効率が高く、そのうえ低回転から大きなトルク(回転力)を発生します。そのため、重量級の車両や重い荷物などを運ぶことの多い軍用車両には、そもそもディーゼルエンジンの方が適しているのです。
このディーゼルエンジンを他国に先駆けて採用し、第二次大戦中に活躍したのがソ連製の「T-34」戦車です。T-34は、ディーゼルエンジンの出力特性や引火リスクの低さを活かしただけでなく、防弾能力や走行性能にも優れていたため、当時の交戦国だったドイツなどに大きな衝撃を与えました。
こうした技術トレンドの変化もあり、戦後はアメリカやドイツ、イギリスといった国々でもディーゼルエンジンの戦車が主流になっていきました。また、戦車の燃料が軽油中心にシフトしたことにより、補給体制の効率化や一元化のために、装甲車やほかの軍用車両もディーゼル化が進行。現在では、軍用車の多くがディーゼル車となっています。
ちなみに、ハイブリットタイプやEVの軍用車両は現在(2025年)のところ、本格的な運用には至っていません。航続距離や充電、信頼性などの問題が、乗用車以上に克服できていないことが理由であり、今後もしばらくは「軍用車=ディーゼル主流」という状況が続きそうです。





「EVやハイブリッドが主流」って、ハイブリッドは確かにそう思いますがEVがいつから主流になったのでしょうか。是非,根拠となる数値を示して説明してください。
ディーゼルエンジンの燃料「軽油」は「引火点(火源を近付けて燃え出す温度)」がガソリン(-40℃)に比べて45度と高く、燃焼までに時間が掛かり被弾時の脱出時間を稼げる等乗員保護の観点から有利となる。
また、燃料費も安く抑えられる。
DPFや尿素SCRとか付いてないだろうからめちゃくちゃ環境に悪そう
戦時になったら、フィルターが〜、環境問題が〜。なんて気にしてるバ○いないだろ。