ボーイングvsエアバス! 乗ればわかる「787」と「A350」最新鋭機“おもてなし対決”軍配はどっち!?

ボーイング787とエアバスA350。2大航空機メーカーの最新鋭機、乗るならどっちが快適なのでしょうか。ライバルと目される2機の“おもてなし”を乗客目線で比較します。

エアバスA350は空間が広い!

 設計思想の違いは客室全体の空間にも現れています。A350の客室幅は5.61mと、787の5.49mより12cm広く設計されています。

Large 20251025 01

拡大画像

エアバスA350は操縦室の窓周りが黒くなっており、いわゆる「タヌキ顔」なのがポイント(画像:写真AC)

 この差により、標準的な横9席(3-3-3)配列の場合、A350は快適な座席幅18インチ(約45.7cm)を実現しやすいのに対し、787では17インチ(約43.2cm)台になることが多くみられます。ちなみに、一部の航空会社ではA350の広い胴体を利用して横10席(3-4-3)の高密度配列を採用しており、その場合の座席幅は787より狭くなります。

 搭乗時のストレスを左右する頭上の収納棚も、787は乗客全員がバッグを一つ収納できることを目指した設計であるのに対し、A350も大容量の収納棚で対抗しており、両機ともに従来機から大幅に改善されています。

 どちらの機体が優れているか、その答えは1つではありません。未来的な窓体験を重視するならボーイング787、エコノミークラスでの少しでも広い空間を求めるならエアバスA350に軍配が上がるかもしれません。

 最終的な乗り心地は、航空会社がどちらの機体の長所を生かし、どのようなサービスを提供するかにかかっています。

 例えば、JALはA350の広い空間を生かして豪華な個室シートを導入し、ANAは787の先進性をアピールして国内線でも快適な座席を提供するなど、各社が素材をどう料理するかで、乗客の体験は大きく変わってくると言えるでしょう。

【もう日本に来ない?】激レア「ロシア航空会社デザインのA350」写真で見る

最新記事

コメント