ボーイングvsエアバス! 乗ればわかる「787」と「A350」最新鋭機“おもてなし対決”軍配はどっち!?
ボーイング787とエアバスA350。2大航空機メーカーの最新鋭機、乗るならどっちが快適なのでしょうか。ライバルと目される2機の“おもてなし”を乗客目線で比較します。
ボーイング787は窓がデカい!
また、A350は、他の最新鋭機と同様に、客室内の空気が2~3分ごとに完全に新しい空気と入れ替わるよう設計されています。機内に取り込まれた空気は、医療機関でも使用される高性能なHEPAフィルターでろ過され、常に清浄な状態が保たれています。こうした目に見えない環境の改善が、長旅の疲れを大きく左右するのです。
では、乗客が直接見て、感じることができる部分では、どのような違いがあるのでしょうか。
両機の思想の違いが最も顕著に表れているのが窓です。
787の窓は、従来の中型機の約1.3倍という、就航当時としては画期的な大きさを誇り、物理的な日よけを廃した電子式調光機能が最大の特徴です。ボタンひとつで明るさを調整できる未来的な体験は、787ならではの魅力と言えるでしょう。
乗り心地の面では、787は乱気流による揺れをセンサーで検知し、翼を細かく制御して揺れを軽減する「スムーズ・ライド・テクノロジー」を搭載しています。
いっぽうA350も、先進的な翼の設計と飛行制御システムにより、同様に滑らかな乗り心地を実現しています。
客室の静粛性の高さも両機ともに売りにしていますが、A350はメーカーが双通路機で最も静かな客室としています(ただし実際の騒音レベルは飛行状況によって変動)。
独立した学術研究の測定では、特定の条件下で787のほうがわずかに静かであったというデータもあり、どちらが絶対的に優位かを断定するのは困難です。





コメント