ボーイングvsエアバス! 乗ればわかる「787」と「A350」最新鋭機“おもてなし対決”軍配はどっち!?
ボーイング787とエアバスA350。2大航空機メーカーの最新鋭機、乗るならどっちが快適なのでしょうか。ライバルと目される2機の“おもてなし”を乗客目線で比較します。
2大旅客機 快適さの秘密は複合材にあり
長距離フライトの快適性を劇的に向上させた、ボーイング787「ドリームライナー」とエアバスA350、2種類のジェット旅客機。両機種ともに大口径のターボファンエンジンを主翼下に2基備えたワイドボディ機のため、よく似ています。
ゆえに、航空ファンのあいだなどでは、どちらが優れているかという比較がたびたび話題になったりします。
そもそも、両機とも快適性のキモは、ともに採用する炭素繊維強化プラスチック(CFRP)などの複合材にあります。
従来のアルミニウム合金製の機体では、金属の腐食を防ぐためにさまざまな制約がありました。しかし、腐食に強い複合材を胴体に広範囲に使用することで、客室環境を理想的な状態に近づけることが可能になったのです。
その代表例が、客室の気圧です。従来の旅客機では、客室内の気圧は一般的に標高約2400m(約8000フィート)に相当するよう設定されていましたが、787とA350では、より地上に近い約1800m(約6000フィート)相当の気圧を実現しました。これにより、高地にいるような体の負担が軽減され、頭痛や疲労を感じにくくなりました。
機内の乾燥も大幅に改善されています。腐食に強い複合材ボディということで、両機とも加湿システムを搭載可能になっています。
このシステムを導入した一部航空会社のプレミアムクラスなどでは、787で10~15%、A350で約20%といった、従来機では考えられなかった理想的な湿度環境が提供されます。なお、この加湿システムは標準装備ではなくオプション扱いのため、すべてのフライトで体験できるわけではありません。





コメント