いよいよ「水素エンジンの大型船」続々登場へ! “化石燃料へ回帰”でもむしろ安くなる? 国内3社で世界をリード
川崎重工業、ジャパンエンジンコーポレーション、ヤンマーパワーソリューションの3社が、舶用水素エンジンの陸上運転に成功しました。ゼロエミッション船の実現に向けた国産技術の大きな前進として注目されます。
世界に先駆ける「舶用水素エンジン」陸上試験に成功
国が「海事産業の競争力を高めるゼロエミッション船の実現に向けた重要なステップ」と位置付ける舶用水素エンジンの実現に向けた取り組みが着々と進んでいます。開発を進める川崎重工業、ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)、ヤンマーパワーソリューション(ヤンマーPS)の3社が、J-ENGの本社工場(兵庫県明石市)に設置された液化水素燃料供給設備にて、水素による舶用エンジンの陸上運転に成功しました。
国土交通省海事局の河野順次長は、川崎重工とヤンマーPSの4ストロークエンジンの陸上試験が開始され、J-ENGの2ストロークエンジンの製造が始まったことに触れ、「これらを世界に先駆けて進めていることが、日本の舶用工業の技術力の高さを物語っている」と強調します。
2025年10月20日に関係者などへ披露されたのは、液化水素燃料供給設備と川崎重工のエンジン、そして川崎重工とヤンマーPSのエンジン制御室です。液化水素燃料供給設備は3社共有の設備として、川崎重工が製造しました。容量70立方メートルの液化水素タンク2基が設けられており、貯蔵された液化水素をガス化して、各社のエンジンへ高圧または低圧で水素燃料を供給します。
現在、工場建屋内には川崎重工とヤンマーPSの4ストロークエンジンが設置されて陸上試験を実施しています。川崎重工製のエンジンは電気推進船向けの主発電機関を想定した陸上実証機で、実船へ搭載予定のヤンマーPS製エンジンは既存のDF(2元燃料)機関をベースにしたものとなっています。
川崎重工の西村元彦専務執行役員エネルギーソリューション&マリンカンパニープレジデントは「脱炭素社会の実現に向けて水素エネルギーは今後のクリーンエネルギーの1つとして大いに期待されている。特に海運分野での温室効果ガス(GHG)の排出削減は喫緊の課題であり、水素を燃料として使用する舶用エンジンの開発はその切り札だ」と話していました。





コメント