ウチの水素エンジンは「ヨソと目の付け所が違う」 スズキが新型「水素スクーター」披露 「長すぎてカッコ悪い」が悩み!?
バイクメーカー各社が水素エンジンの共同研究を進める一方、スズキは独自開発も行っています。「ジャパンモビリティショー2025」で展示された技術展示車「水素エンジンバーグマン」は、「目の付け所がヨソと違う」ようです。
水素エンジン開発の際の「2つの選択肢」
また、肝心の「スズキ独自」の水素エンジンの特徴は、他社が目指すところとは違う、と担当者は言います。
「水素エンジンを開発する際、大きく2つ選択肢があります。1つは『走行距離を削っててもガソリン車並みの馬力を出そう』、もう1つが『ガソリンより馬力は落ちても走行距離を伸ばそう』です」
担当者はそのうえで、どちらが良いかどうかはさておき、「他社は前者の『ガソリン車並みのパワー』を目指している」と指摘。そこでスズキは後者の「走行距離を伸ばす」ことに特化した水素エンジン開発を目指したといいます。そう考えると、タンクが多少長いのもうなずけるところです。
市販化は「遠い遠い先の話…!」
最後に気になる水素エンジン搭載車の市販化について聞くと、「それははるか先のことだろう」と担当者は話します。
しかも、「水素エンジン搭載車の市販化・一般化は、大型のトラック、普通車、その次に二輪車……という感じになるんじゃないかと思います」とも。
「なぜかと言うと、まず法令の課題があります。法令上では二輪車の23リッター以下しか水素を使うことができないんです。水素ステーションが各地にありますが、あれは事実上『MIRAI(トヨタ)用』で、50リッター以上の大きなタンク用のものなんです。あれからそのまま、23リッター以下のタンクに入れるとすると、シュッと一発噴いただけですぐに満タンになり、温度もすぐに沸点に至ります。それはあまりに危険ということで、まだまだ市販化は難しいだろうと考えています」
なので、世の中に水素が溢れ、さまざまな課題をクリアしたところで、ようやく水素エンジンバイクも市販化になるだろうということでした。
「しかし、スズキでは古くから水素エンジンに取り組んでいたこともあり、『市販化の日」を待つのではなく、今後も常に研究を重ねていきたいと思っています。環境面への配慮はもちろん、人々の生活に寄り添うモビリティをこれからも実現していきたいですね」
「水素エンジンバーグマン」は、そんなスズキのアツい思いを示す参考出品モデルなのでした。
Writer: 松田義人(ライター・編集者)
1971年、東京都生まれ。編集プロダクション・deco代表。バイク、クルマ、ガジェット、保護犬猫、グルメなど幅広いジャンルで複数のWEBメディアに寄稿中。また、台湾に関する著書、連載複数あり。好きな乗りものはスタイリッシュ系よりも、どこかちょっと足りないような、おもちゃのようなチープ感のあるもの。





コメント