三菱ふそうが「あまりに外装がスタイリッシュすぎるトラック」JMSに出展 なぜこんなにブッ飛びデザインになったのか

JMS2025において三菱ふそうトラック・バス株式会社は、大型トラックのコンセプトモデル「H2IC」と「H2FC」を世界初公開で展示しました。

未来の大型トラックの姿を提案

 10月29日より東京ビックサイトで開催されている「ジャパンモビリティーショー2025(JMS2025)」において、三菱ふそうトラック・バス株式会社(以下、三菱ふそう)は、大型トラックのコンセプトモデル「H2IC」と「H2FC」を世界初公開で展示しました。

Large 20251103 01

拡大画像

JMS2025に出展された液体水素で動く燃料電池車「H2FC」(布留川 司撮影)

 2台のトラックは同社のフラグシップ大型トラックである「スーパーグレート 2024年型」をベースにしており、全体に深みのあるグリーン系で塗装され、荷台のコンテナ部分はサイバー空間を連想させるような美しいグラディエーション入りのグラフィックが入っています。

 担当者によると、これらトラックの塗装については、車内のデザイナーの強い要望で塗装の4層塗りを行なっており、通常の商業車ではあり得ないような手間暇をかけた結果、高級車のような深みのある色合いを実現したそうです。フロントのFUSOの文字はインフィニティーミラー加工され非常にスタイリッシュになっており、その外観はまるでSF映画の中のステージ車のようで、「未来のトラック」という言葉がふさわしいオーラを放っていました。

「H2IC」と「H2FC」は、自動車の次世代燃料のひとつとして期待される水素を動力源とするトラックです。しかし、ただの技術的なデモンストレーターではなく、次世代車両としての先進的なデザインと技術アピールを兼ねたコンセプトモデルとしても開発されています。

【フロントのロゴ…スゴ!】これが、本気でデザインされた次世代トラックの外装です(写真)

最新記事

コメント