三菱ふそうが「あまりに外装がスタイリッシュすぎるトラック」JMSに出展 なぜこんなにブッ飛びデザインになったのか

JMS2025において三菱ふそうトラック・バス株式会社は、大型トラックのコンセプトモデル「H2IC」と「H2FC」を世界初公開で展示しました。

自動車用水素にもいろいろあるらしい

 この2台のトラックは、どちらも水素を利用しますが、燃料の形態と車体構造が大きく異なっています。これこそ同メーカーが2種類のコンセプトモデルを用意した理由です。

Large 20251103 01

拡大画像

JMS2025に出展された三菱ふそうの水素トラック。左が燃料電池車の「H2FC」右が水素エンジン車の「H2IC」(布留川 司撮影)

「H2IC」は水素を燃焼させる水素エンジン車で、「H2FC」は新しい液体水素による燃料電池トラックです。

「H2IC」は圧縮水素ガスを利用した水素エンジンで、通常のディーゼルトラックと共通コンポーネントや技術を流用。これによって導入のしやすさだけでなく、通常のディーゼルエンジンと同じような高い出力運転も可能となっています。

 ただし、燃料が気体水素のため貯蔵タンクの数が増え、航続距離約700km(社内基準値)を実現するには8本の水素タンクが必要です。燃料タンクをシャシー部分に収めるだけでは足りず、運転席と荷台の間にタンク用ラックを追加設置しており、結果的に荷台スペースは通常より小さくなっています。

 また、貯蔵タンクが多いため、満タンで圧縮水素を補充するには25分もの時間がかかり、さらにその供給元となる水素ステーションも、現在でも約150カ所が全国で稼働中ですが、水素トラックを自由にどこでも運行するには十分な数とはいえません。

【フロントのロゴ…スゴ!】これが、本気でデザインされた次世代トラックの外装です(写真)

【特集】注目のコンテンツは? ジャパンモビリティショー2025

最新記事

コメント