三菱ふそうが「あまりに外装がスタイリッシュすぎるトラック」JMSに出展 なぜこんなにブッ飛びデザインになったのか

JMS2025において三菱ふそうトラック・バス株式会社は、大型トラックのコンセプトモデル「H2IC」と「H2FC」を世界初公開で展示しました。

水素は次世代モビリティーの柱となるのか?

 現在、トラックメーカー各社は「カーボンニュートラル」の実現に向け、化石燃料エンジンに代わる新たなソリューションを模索しています。

Large 20251103 01

拡大画像

使用されている水素ボンベはあのカセットコンロでお馴染みの岩谷産業(イワタニ)(布留川 司撮影)

 小型車ではBEV(バッテリー電気自動車)やHEV(ハイブリッド車)、PHEV(プラグインハイブリッド車)が普及していますが、貨物を運ぶ大型トラックでは重量・航続距離・充電時間の制約からEV化が難しく、他方式の開発が進められています。

 水素が次世代トラックの本命となるかは未知数ですが、サブクール液体水素(sLH₂)は従来の圧縮水素の欠点を補い、実用性向上が期待されています。このsLH₂充填技術は、三菱ふそうの親会社であるダイムラートラック社とドイツのリンデ・エンジニアリング社が共同開発したもので、次世代商用車の有力ソリューションとして注目を集めています。

 また、三菱ふそうはこの技術について、国内最大の水素供給企業である岩谷産業と共同研究を行っており、会場では新しい水素ステーションの開発展示も行われていました。

 環境技術というと地味に思われがちですが、トラックそのものを主役として見せることで来場者の注目を集める今回の展示は、非常に興味深いアプローチと言えるでしょう。

【フロントのロゴ…スゴ!】これが、本気でデザインされた次世代トラックの外装です(写真)

【特集】注目のコンテンツは? ジャパンモビリティショー2025

Writer:

雑誌編集者を経て現在はフリーのライター・カメラマンとして活躍。最近のおもな活動は国内外の軍事関係で、海外軍事系イベントや国内の自衛隊を精力的に取材。雑誌への記事寄稿やDVDでドキュメンタリー映像作品を発表している。 公式:https://twitter.com/wolfwork_info

最新記事

コメント