「人命救助の最後の砦」空自 救難隊 現役隊員が語るその実像、その現場

人命救助などに携わる航空自衛隊の那覇救難隊。全国10か所に所在する救難隊のひとつですが、どのような部隊で、またどのような活動をしているのでしょうか。現役隊員に話を聞きました。

常に困難な状況下の任務、それが「救難隊」の宿命

 石油タンカーなど多くの船舶の航路が集中し、また離島を抱える南西諸島とその周辺海域。那覇基地には救難を専門とし、「人命救助の最後の砦」と呼ばれる、航空自衛隊の航空救難団「那覇救難隊」が所在します。

 不幸にも、海や山における遭難や罹災、離島や船上における急病などによって生命の危機に陥り、一刻も早い航空機による救助が必要になった場合、通常は警察や消防若しくは海上保安庁のヘリコプターが出動して救助活動が行われます。

 しかし、こうした救難組織が対応できないほどの事態が発生した場合に限り、知事などの要請によって全国10か所に所在する「救難隊」が出動します。したがって救難隊が出動する状況とは、常に悪天候や夜間、または大規模な災害が発生するなど極めて深刻な事態が生じていることを意味し、文字通り彼らは「人命救助の最後の砦」になります。

Large 160920 kyuunan01 01
UH-60J救難ヘリコプター。通常5名が搭乗し、連携して救難を行う(写真出典:航空自衛隊)。

 救難隊は出動の要請があった場合、速やかに離陸できるよう24時間365日、常に待機しており、通常の救難任務においてはU-125A救難捜索機とUH-60J救難ヘリコプターがペアを組んで出動します。

 U-125Aは、パイロット2名、機上無線員1名、救難員1名が搭乗し、ジェット機のスピードを生かして現場へと先行します。機上無線員は赤外線暗視装置や捜索レーダーを用いて捜索し、救難員は捜索救助のための助言や、目印となるマリンマーカー、発煙筒の投下、救出まで時間を要する遭難者に対して保命用品等の援助物資を投下するなどの役割を担います。

 UH-60Jはパイロット2名に機上整備員1名、救難員2名が搭乗し、機上整備員はパイロットの補佐や要救助者を吊り上げるホイストの操作などを行い、救難員は直接機外に進出して救助を行います。また、要救助者の状況に応じて、医師が搭乗することもあります。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。