「専用車両」登場で大阪環状線どう変わる? 新型323系電車の魅力とは
2016年12月、大阪環状線に新車323系電車がデビュー。路線状況に合わせたさまざまな工夫が施されているほか、利用者に“やさしく”なっているのも特徴です。いったいどんな車両で、これにより大阪環状線の未来はどうなるのでしょうか。
JR西日本、11年ぶりの通勤形車両
2016年12月24日(土)、大阪環状線で新型車両323系が営業運転を開始しました。JR西日本による「大阪環状線改造プロジェクト」の集大成ともいえるこの車両は、数々の新しい試みが取り入れられています。
323系電車は、JR西日本としては2005(平成17)年登場の321系電車(JR京都線やJR神戸線、JR東西線などを走行)以来、11年ぶりにデビューした通勤形車両です。現在、大阪環状線とJRゆめ咲線(桜島線)を走っているオレンジ色(一部ラッピング車両)の103系電車や201系電車の置き換え用として開発されました。JR京都線やJR神戸線の新快速、また関空・紀州路快速などで使われている225系電車、広島地区を走る227系電車といった、現在も製造が続く近郊形車両がベースとなっています。
まず323系、ひとつ目の特徴は乗降用扉の数。JR西日本が製造する通勤形車両としては初めて、片側3扉となりました(従来は4扉)。扉の数を減らせば、一度に乗降できる人数も減るため、ラッシュ時などに影響が出る可能性があります。にもかかわらず、なぜ3扉にしたのでしょうか。
『首都圏を中心に導入されている、ドアが横にスライドするタイプのホーム柵』
全国津々浦々で採用されてますが・・・ご覧になった事無いですか??