JR北海道だけではない、ローカル線廃止の危機

2016年、JR北海道が「単独維持が難しい路線」を発表。多くの人々に衝撃を与えましたが、JR各社の赤字ローカル線は全国にあり、決して対岸の火事ではありません。中国山地には、北海道より利用客数の少ないローカル線があります。

【地図】日本一乗客が少ないJRの区間

Large 20170107 01
芸備線は、新見駅の2駅西にある備中神代駅と広島駅を結ぶ159.1kmの路線。広島市と中国山地を結ぶ(国土地理院の地図を加工)。

この画像の記事を読む

Writer:

乗り鉄。書き鉄。ゲーム鉄。某出版社でゲーム雑誌の広告営業職を経て独立。PCカタログ制作、PC関連雑誌デスクを経験したのち、ネットメディアなどで鉄道関係のニュース、コラムを執筆。国内の鉄道路線踏破率は93パーセント。著書に『ぼくは乗り鉄、おでかけ日和。日本全国列車旅、達人のとっておき33選』(幻冬舎刊)など。

最新記事

コメント

11件のコメント

  1. 芸備線、木次線とも、以前は山道の峠越えをしなければならない位、並行する道路は難所でした。

    ところがトンネル、バイパス化、ループ橋などで、道路の方が格段にアクセスが便利になっており、周辺の環境も大きく変化している点も見逃せません。

  2. 確かに、バスは乗り場がわかりづらい。。。アウェイの人にとっては特に。

    乗り場をわかりやすくして、駅のように待合所があって、スマホとかで接近状況がわかるようにすれば断然違うだろう。。。鉄道を廃止するのはやむをえないだろうが、廃止した分、フォローはしっかりしていただきたい。

  3. 民営化されてしまえば当然の結果。国鉄なら赤字でも税金投入(補填)で路線維持出来ても民間企業では収益最優先になり、場合によっては公共インフラだと言う事も2の次になり兼ねない筈。

    民営化推進の自民党政権を多くの国民が支持している実情は、公共交通網の衰退・破壊も望んでいる国民が多いとの現れでしょ?

  4. バスの乗り場が解らないのはバス会社の怠慢です。

    そういった事もせず、「赤字ですから廃止です」なんて言う理由を認めてはいけない。

    乗り場については法令で義務付ければ良いだけなんです。

    鉄道が無くなって困るって言う人は、その原因を考えて下さいね。

    小泉や自民党が簡単に廃止に出来るように制度を変えたからですよ。

    無くなって困る人は投票しなければ良いだけの話ですね。

  5. 国鉄時代の方が赤字路線の廃止に容赦が無かったのに何を言ってるんですか

  6. 廃線は時代の流れで仕方がないと思う。私の街の鉄道(江差線)も50年前は始発から混雑して、座る席もなかったが廃線が決まる数年前には乗客は激減し私一人の貸切状態の日もあった。代替えバスもガラガラである。車の普及に加え、人口が激減しているのだからどうしようもない。

  7. 「鉄道の廃止は(中略)地域の未来も失いかねません。」って、鉄道があれば明るい未来があるとでも?

    先日部分廃止となった留萌線沿線の増毛町は、鉄道があったのに30年で人口半減、中学卒業者数1/4減、鉄道利用者1/10減ですよ。

    鉄道がなくなると地域が衰退するのではなく、地域が衰退すると鉄道が廃止になるのです。

    因果関係を逆にすると、辻褄が合いません。

  8. (不明コメント)

    • 昔は道路未整備だからそこそこ乗ってたんですよ。道路は(旧)特定財源等を集めて赤字でも再分配してDXなものをつくる一方、鉄道は路線ごとにインフラ込で赤字黒字で考えるから設備投資できないでしょ。しかも昔は運営が国鉄だし。

      無駄無駄いうならわざわざ衣食住まで削ってたっかくて燃費悪い車を当然のごとく買って、どこに行くにもなんでもそれを使う方がよっぽど無駄&邪魔。

      なぜなら、車購入、使用するなら、維持費、購入費の安い営業車みたいなの買って、公共交通整備&利用した方が効率いいから。村から街まで道路作ってもマイカーは駐車場やら場所をとるんで、渋滞したり、街が空洞化してあっちこちいかされるんで、かなわんし。

  9. 公共交通機関の利便性が悪くて使いづらいのと同時に、生活が節約志向になっていて、わざわざ料金を払って公共交通機関を使うことに抵抗があるかも知れません。料金を払って高速道路を使うことに抵抗があるのと同じです。

  10. 車の普及に加えて、節約志向()など様々な要因があるからね。

  11. 線路がつながっていてもダイヤがつながっていなければ鉄道の利用価値はない。

    スジ屋の怠慢。備後落合に列車が着いた時点で乗り継ぎ列車が数分前に出てしまっていて次まで数時間

    ないとかふざけている。

    東城・備後落合間でも東城どまりの列車を備後落合まで延伸させれば列車線をつなぐことができるのにわざとそうしていない。