京阪「プレミアムカー」を公開 日常の、京都~大阪間の新たな選択肢に 今夏デビュー(写真40枚) 2017.05.19 恵 知仁(鉄道ライター) 4 ツイート お気に入り tags: サービス, 京阪, 新車, 特急列車, 車両, 鉄道 1 2 3 4 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 建設運動続く「びわこ京阪奈線」 実現可能性は 京阪間ノンストップ、完全復活へ 快速特急「洛楽」平日も 京阪ダイヤ変更 乗り換えホームは川の向こう? 土手から土手へ、幅200mの川をまたぐ駅 京阪大津線の車両、カラー変更へ 京阪線の一般車両とデザイン統一 京阪「プレミアムカー」8月20日サービス開始 座席指定、アテンダント乗務 最新記事 エイプリルフールネタじゃないの!? 銚子電鉄の“路線愛称”に大反響 実現させる新展開 「ビル街スレッスレで旅客機がギュインと旋回!」超刺激的な”伝説の着陸”、まさかの実機で再現! なぜ実施した? 都会のオシャレさんたち「オフロードなバイク」にみんな乗ってた…なぜ!? かつての「ダートラ」ブームが残したもの 上野東京ラインに「異色の特急」が走る! 神奈川県と栃木県を直結 GWの観光に便利 オートバイと戦車が合体!? 奇妙な乗りもの「履帯バイク」とは 宮城県でコンビニ行くのに使われてた! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント 後藤多彦 2017/05/19 at 20:35 Reply 色はともかく、窓割を中心とした車内見付が悪いですね。なにももともと2ドアの車両1ドアにしなけりゃいけないほどのことだったのかどうかが疑問。前から言ってるとおりダブルデッカー車の1階部分使えばよかったじゃないかという疑問に加えて、元ドア部分を座席スペース以外に使う方法なかったのかという疑問が。京都観光のPRコーナーでもいいしアテンダント用のサービスコーナーにする方法だってあった。そして統一性を欠く外観デザイン。もうすこし考えりゃマシな表現方法はあったはずだろうに。 てってって 2017/05/20 at 10:52 文句言いたい放題ですね。乗車時間が短いのにそこまでの設備は必要ないでしょう。それに京都観光だけのための車両ではない。乗ってから文句言えや。 プリズム 2017/05/23 at 12:18 JR東のグリーン車1階席と車端部との居住感覚を比較するに、ダブルデッカー1階席の室内高という条件はプレミアム性を損なうのではなかろうか? ぬこあざらし 2017/05/20 at 04:18 Reply ここまでやると、洗面所が欲しくなるな。何がなんでも設置しろとは言わないが、実際、JRや近鉄の感覚で「こんな設備だからトイレだってついてるだろ」と勘違いする旅客が出てくるんじゃないか。
色はともかく、窓割を中心とした車内見付が悪いですね。
なにももともと2ドアの車両1ドアにしなけりゃいけないほどのことだったのかどうかが疑問。
前から言ってるとおりダブルデッカー車の1階部分使えばよかったじゃないかという疑問に加えて、元ドア部分を座席スペース以外に使う方法なかったのかという疑問が。
京都観光のPRコーナーでもいいしアテンダント用のサービスコーナーにする方法だってあった。
そして統一性を欠く外観デザイン。
もうすこし考えりゃマシな表現方法はあったはずだろうに。
文句言いたい放題ですね。
乗車時間が短いのにそこまでの設備は必要ないでしょう。
それに京都観光だけのための車両ではない。
乗ってから文句言えや。
JR東のグリーン車1階席と車端部との居住感覚を比較するに、ダブルデッカー1階席の室内高という条件はプレミアム性を損なうのではなかろうか?
ここまでやると、洗面所が欲しくなるな。
何がなんでも設置しろとは言わないが、
実際、JRや近鉄の感覚で「こんな設備だからトイレだってついてるだろ」と勘違いする旅客が出てくるんじゃないか。