リニア中央新幹線の専用貨物列車が出発進行 その目的とは?(写真13枚)

リニア中央新幹線の建設にともない、貨物列車の運行が始まりました。“地の利”を活用し、「鉄道貨物輸送のメリット」を最大限に発揮することが目指されます。

“地の利”を生かした工事

 2027年の品川~名古屋間開業に向け、JR東海が建設を進めているリニア中央新幹線。これにともなう専用の貨物列車が2017年5月26日(金)、走り始めました。神奈川県川崎市の内陸部にある梶ヶ谷貨物ターミナル駅と、同市臨海部の三井埠頭を結ぶ列車で、積み荷は中央新幹線の工事で発生した土砂です。

Large 170526 liner 01
午前6時過ぎ、梶ヶ谷貨物ターミナル駅から三井埠頭へ向けて発車した、リニア工事発生土輸送の貨物一番列車(提供:JR東海・JR貨物)。

 中央新幹線は、梶ヶ谷貨物ターミナル駅付近の地下を通過。そして同貨物駅付近には、梶ヶ谷非常口と資材搬入口、線路保守用車両の留置施設が設けられます。

 そのうち、梶ヶ谷非常口と資材搬入口の工事が2017年3月30日にスタート。この工事にともない発生した土砂を輸送するため今回、貨物列車の運行が始まりました。

 鉄道貨物輸送には、ダンプカーなどの営業用貨物車と比べCO2排出量がおよそ10分の1である、道路交通への影響を抑えられるといったメリットが存在。「貨物駅付近での工事」という“地の利”を生かし、環境負荷を低減した形です。

似た事例があった川崎市

 JR東海の中央新幹線建設部 担当部長の永長口昭(ながおさたかあき)さんによると、中央新幹線が梶ヶ谷貨物ターミナル駅付近で工事を行うことになった当初から、同駅付近の工事では鉄道貨物輸送の利用を考慮していたといい、今後、環境への影響を抑えられる鉄道貨物輸送をできる限り活用していくといいます。

Large 170526 liner 02 Large 170526 liner 03 Large 170526 liner 04
リニア中央新幹線工事の発生土輸送専用につくられた「オレンジ帯」のコンテナ(提供:JR東海・JR貨物)。
発生土をコンテナに積み込む(提供:JR東海・JR貨物)。
フォークリフトで貨車へ(提供:JR東海・JR貨物)。

 また梶ヶ谷貨物ターミナル駅と川崎市臨海部のあいだでは、川崎市の内陸部で発生した生活廃棄物などを臨海部の処理施設へ運ぶ貨物列車「クリーンかわさき号」が、1995(平成7)年より、環境負荷の低減を目的に運行されています(一般廃棄物の鉄道貨物輸送はこれが全国初)。同様の形になる今回のリニア工事にともなう発生土輸送は、そうした事例の存在によってスムーズに実現した面もあるだろうと、JR貨物 環境事業部の前田 望部長は話します。

この記事の画像をもっと見る(13枚)

最新記事

コメント

Leave a Reply to K Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 既に視野に入っているとは思いますが、東日本大震災の被災地の土地の嵩上げ工事に活用するのが一番だと思います。「東京オリンピックを返上してでも工事の加速度を上げろ」と言いたくなる程です。

    • それは妙案。わざわざ千葉やアルプスの渓流をぶっ潰すことない。

  2. 大深度地下にしたことで大都市圏区間の用地補償費を減額できた一方で、トンネルの掘削に伴う残度の運搬と処分、地下水の処理が課題になっているかと思います。
    貨物列車を活用することは、残土の運搬費の節減に寄与します。一方で長距離を運ぶには費用がかかるので、東京湾の最寄りの港までにするのも適切です。後は、大量に処分できる場所を探すことで、海面を埋め立てても構わない場所があれば、船を使うこともできて一番望ましいことになります。なお、費用が少なくて済むということでリニアの工場現場近くに処分するのは避けるべきでしょう。無用のトラブルを招きかねません。技術開発の動向を見ながらトンネルの掘削工法を適切に選定して、なるべく長距離を一気に掘れるように計画しておく必要があります。