指定席車なし? 日本の「新幹線」とドイツの高速鉄道「ICE」、乗って実感する違い 2017.06.17 塚本直樹(IT・ドローン・宇宙ジャーナリスト) 0 ツイート お気に入り tags: サービス, 列車, 旅, 海外, 特急列車, 鉄道, 食 1 2 3 4 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 中国が警戒する日本のリニア 狙いはその技術か? カリフォルニアで高速鉄道起工 日本の弱点が「新幹線」の勝機に? トップはカナダ 世界の鉄道人気ランキング N700系がアメリカに? JR東海の子会社、テキサス新幹線計画に技術支援 「寝台列車の個室」イメージしたキャビン型ホテル、2017年秋開業へ 最新記事 「山口‐萩・津和野」の移動を阻む“難所”大改良へ 国道9号の6kmバイパス構想、実現へ一歩前進 海自の「ベテラン潜水艦」がついに退役! 過去には“日本初の出来事”も 約四半世紀の艦歴に幕 「新・福岡空港の国際線ターミナル」全貌現る! ついにグランドオープン…「これまでと全然違う新エリア」とは JR肥薩線「鉄道で復旧」動き出す 八代-人吉の「川線」 駅は“削減” 近鉄が目指す「夢の“二刀流”直通列車」実はもう走ってる!? 日系メーカー開発 米の“新幹線より複雑“な電車とは コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 7件のコメント シンドバット 2017/06/17 at 14:35 Reply スーパーひたち風だね NVA 2017/06/18 at 10:46 そう見れば分かりやすい。もちろん、JR東日本がヨーロッパの考え方を真似たもの。メリットは予約数に応じて編成両数をコントロールできる客車主流の時代の考え。とはいえ、ヨーロッパ各国も固定編成が主流になってきたので少しでも予約を多く確保したいが為に格安チケットを多数発売しているのが現状。 ぬこあざらし 2017/06/17 at 18:04 Reply 余程の特別仕立ての列車では無い限り、鉄道で食堂車を望むのはほぼ絶望視しなければいけない世の中になってしまった。もっとも、昔と違い相当に長い時間列車に揺られて・・・なんてことも無くなったから仕方がないのかもしれないが。その代わりに、最近はフェリーの食堂にその愉しみを見出だしている。海原に沈む夕日を眺めながらの食事、晩酌は堪らない。船舶だけは、せめて船舶だけはいつまでも食堂設備を廃さないで欲しいものだ。 天徳 2017/06/17 at 18:26 全くですな、 ひら 2017/06/18 at 06:31 Reply 500kmを乗り換え無しで7時間弱かかるようでしたらそりゃ食堂車も残ってもおかしくないわな……(ちなみにちょいと長い東京大阪間を6時間30分で在来線時代の特急「つばめ」は結んでた。ちなみに現在は佐川急便貸切のSRCが東京貨ー安治川口(大阪)を6時間ちょいで結んでる)。なお倍くらい長い東京博多間を最速6時間56分で結んでた新幹線「ひかり」のために食堂車が出来たけど。 いまだてつかず 2017/06/19 at 11:24 Reply 日本の新幹線と違って,最高速度で走れる区間が限られているのが残念。 いまだてつかず 2017/06/19 at 11:26 Reply 日本の新幹線と違って最高速度で走れる区間が限られているのが残念。
スーパーひたち風だね
そう見れば分かりやすい。
もちろん、JR東日本がヨーロッパの考え方を真似たもの。メリットは予約数に応じて編成両数をコントロールできる客車主流の時代の考え。とはいえ、ヨーロッパ各国も固定編成が主流になってきたので少しでも予約を多く確保したいが為に格安チケットを多数発売しているのが現状。
余程の特別仕立ての列車では無い限り、鉄道で食堂車を望むのはほぼ絶望視しなければいけない世の中になってしまった。
もっとも、昔と違い相当に長い時間列車に揺られて・・・なんてことも無くなったから仕方がないのかもしれないが。
その代わりに、最近はフェリーの食堂にその愉しみを見出だしている。
海原に沈む夕日を眺めながらの食事、晩酌は堪らない。船舶だけは、せめて船舶だけはいつまでも食堂設備を廃さないで欲しいものだ。
全くですな、
500kmを乗り換え無しで7時間弱かかるようでしたらそりゃ食堂車も残ってもおかしくないわな……(ちなみにちょいと長い東京大阪間を6時間30分で在来線時代の特急「つばめ」は結んでた。ちなみに現在は佐川急便貸切のSRCが東京貨ー安治川口(大阪)を6時間ちょいで結んでる)。
なお倍くらい長い東京博多間を最速6時間56分で結んでた新幹線「ひかり」のために食堂車が出来たけど。
日本の新幹線と違って,最高速度で走れる区間が限られているのが残念。
日本の新幹線と違って最高速度で走れる区間が限られているのが残念。