クルマ左折時の幅寄せが危険視されるワケ 安全のためのルール、なぜトラブルの火種に 2017.07.01 乗りものニュース編集部 34 ツイート お気に入り tags: そのほか, 安全, 自動車 クルマが左折する際の幅寄せは、車道を走る自転車にとって危険という意見があります。そもそも、左折時の幅寄せにはどのような意味があるのでしょうか。 【図】左折時は「幅寄せ」「キープレフト」 道路交通法では、左折時にはできる限り道路の左側端に寄り、かつ左側端に沿って徐行しなければならないとされている(乗りものニュース編集部作成)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 34 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? クルマの給油、満タンにすべき? 燃費考え必要量のみ給油、どちらがおトク? ホンダ「モンキー」よりもミニ 公道走れる世界最小バイク、納車は宅配便(写真7枚) 普通免許、「マニュアル」はもう不要なのか? ここが県道!? 住民も驚いた「狭すぎる県道」の謎 最新記事 北関東と成田空港を「めちゃ近くする高速道路」いよいよ延伸モードへ!? 7月夜間通行止めで変貌! 東関東道「水戸線」 夜行フェリーなのにほぼホテル!? ゴロ寝の大部屋から“ヒミツの個室”まで 本州―北海道の人気航路で“異彩を放つ1隻”に乗った 大阪リベンジだ「ブルーインパルス」万博で再飛行へ “ひらパー”の空にも来る! 日時は? 国土交通省、国内航空会社の乗客に2つの新ルール 「モバイル電池」の取り扱いを変更 1月の「韓国旅客機炎上」など背景に 「外環道の千葉区間」ぜんぶ現金お断りに!? 「ETC専用化」拡大 乗れない・降りられない注意 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 34件のコメント キープレフト 2017/07/01 at 12:09 Reply 自転車に乗ってる人が幅寄せされて危ないって逆でしょ、あなた方をひかないために寄せてるんでしょ??自転車の信号無視とか多すぎ。 ポキール 2017/07/01 at 12:35 Reply ここで必要だと言っている幅寄せは、自転車を巻き込まないための幅寄せだと思う。自転車専用帯に入り込んでまで左に幅寄せするということは、そこに後ろから差し掛かろうとする自転車は、必然的に左折中の自動車に対し、自転車はなんらかの行動をする必要がある。単純に考えれば自転車はブレーキをかけ、自動車が左折し終わるのを待つのが模範的行動ことでしょう。これを右側(車道側)に出てまで追い越そうとしたり、左側から無理に交差点を渡ろうとする危険な自転車が多すぎます。幅寄せはこのようなことがおきる可能性を下げる手段の一つと判断できます。もともと自転車も車道を通行するルールです。当然速度差のある自動車が先に交差点に差し掛かるケースが多いと思いますが、交差点へ到達するタイミングによっては自転車を先に行かせることは至極当然の行動です。自動車も自転車も自分を優先しすぎているだけです。 ニックラムダ 2017/07/01 at 12:40 Reply 何が危ないのか?空けておいたら間違いなく突っ込んでくるだろ?悪いが同じ交通社会に置かれた自転車を過保護に放置した結末がこれだなんだよ!マナーを期待するよりルールで縛って罰則作れ!特に警察の公安委員会はこの類の記事に影響されやすいもんで更にこちらが危険!だいたい歩道も自転車通行可以外の歩道を猛スピードで走る輩は何じゃ?乗ったら運転行為だと知らぬアホが多すぎなんだよ 頭が白バイ 2017/07/01 at 12:55 Reply 以前に左折準備をしているトラックの左を緊急サイレンを鳴らしながら法の効力にもの言わせて突っ込んだ白バイを自転車に例えりゃいいんだよ、如何に自分に優先権があっても前車の動きを察知できない奴は自転車でも何でも同じ、 青ガエル青大将大好き 2017/07/01 at 13:24 Reply この記事の教習所職員は道交法を理解しておらず道交法を無視した勝手な個人見解を延べているに過ぎない。左折時の幅寄せは自転車を阻止するためではない。また幅寄せ時に自転車通行帯をも侵入すべきというのも完全に間違っている。いい加減な記事をネットにUPしないでほしい。 青ガエル青大将大好き 2017/07/01 at 13:35 道交法は左折前の幅寄せの理由を定めていない。以下J-CASTニュースより引用___全日本指定自動車教習所協会連合会の事務局長は6月16日、J-CASTニュースの取材に対し、車が左折するときに左側端に寄ることについて、次のような見解を示した。「左側から来る自転車やバイクなどを遮るために、車が寄るわけではありません。道交法の趣旨もそうだと理解しており、教習所でも、遮るためとは教えていないはずですよ。ただ、結果的に自転車やバイクが入りずらいということはあるかもしれません。車が車線の中央や右側から左折すれば危険度が増しますので、左側端に寄って方向指示器で示すことで交通の安全を確保することだと考えています」 青ガエル青大将大好き 2017/07/01 at 14:10 道交法は車道を走る自転車に、自転車通行帯がある区間は車道ではなく自転車通行帯を走行するよう定めている。ところが当乗り物ニュースの記事によれば、逆に自動車は車道だけではなく自転車通行帯をも走行可能とされている。それでは釣り合いが取れない。道交法の趣旨と当記事の内容には、相違があると思われる。 おさらい 2017/07/10 at 10:35 >逆に自動車は車道だけではなく自転車通行帯をも走行可能とされている。それでは釣り合いが取れない。自転車は通行可の歩道も走れる。もちろん自動車は不可。それでも釣り合わないのか?ここ数年の自転車の交通安全報道は、本記事に限らず人の溢れる都市中心部の歩道を基準にしすぎる。「歩行者が危険だからとにかく車道を走りなさい」報道のおかげで、それ以外の所でも、ガラ空きの通行可の歩道を走らずに、逆に高速車の溢れる車道を「走らなければいけない」かの様な自転車がやたらと増えた。自転車通行可の歩道は、自転車を自動車から守る(速度差のある車両を分離する事で、双方の安全と円滑な通行を確保する)為に、過去に認められたと理解してるのだが、活用されてない現状を、本サイトを含む報道側にも考えて欲しい。ま、東京で記事書いてる人達はクルマの運転なんざ殆どしないのだろうけど。(自分は運転するし、自転車・原チャリ・バスにも乗るし、歩行者でもある) エアロリボンミオ 2017/07/01 at 13:46 Reply 年間で1万km以上自転車に乗ってるけど、交差点で幅寄せで「ドキッ(焦った!)」はないな。というか交差点で左から車の隙間をぬって抜かすことの方が危険ですし。そういうことの解ってない自転車が多いから、このような記事になる。ちなみに個人的には、交通法規守りません。自分より弱そうと思ったら無視して突っ込んで来る地域なので、そっちの方が焦る。交差点に直進で進入しているのに、後ろから無理矢理抜かして左折する車とかね。 おさらい 2017/07/10 at 11:42 交通法規「だけ」を守ってる(つもりの)人よりも、「交通法規は守らない」と言いつつ周囲の状況を把握しながら通行してるエアロリボンミオさんの方が、むしろ安全なんじゃなかろうか。 意味わからん 2017/12/05 at 19:04 道交法は、事故防止、円滑、障害の防止を旨としたもの第一条に書いてあります道交法(最低限のルール)を守らなければ、当然事故になる周りを見てる?今見てる反対側から歩行者出ても、認識出来る?全て(車だけでなく、自転車も歩行者も)道路を利用するものが守るべきものである め 2017/07/01 at 16:36 Reply 幅寄せには二つの意味があり、単に車両を寄せることと、他の車両に自車を寄せること。免停講習させられたときの指導は、前者。ルームミラーにうつる程度後方の単車を確認後、指示器出し単車が自車の後方に来たのを見て車両を寄せる、というものでした。単車側もこの想定通り、ウインカーの時点で後方に回ってほしいですが、しばしば強引に入ってきますね。ここで4輪側も寄せたら後者の幅寄せ・・・4輪側としては納得しにくいがこれはやっちゃいかんのでしょう。バイクや自転車側はどのような指導をされているのでしょうか? d 2017/07/01 at 19:24 Reply 自転車乗りがろくにルールも知らないのん我が物顔で車道を走っていることが問題なだけ。自転車に道交法の教育徹底と免許と点数制度制度を。 譲り合いが大切 2017/07/01 at 19:59 Reply 左折の合図をしている自動車の、左側を抜いて行こうと思う神経が解せない。共に自転車だったらどうするだろう。前の人が左に行こうとしているのが分かったら、右を抜いて行くか、前の人が行くのを後ろで待つだろう。左を抜いたら“嫌がらせ”と取られるのでは。それと同じことが言えるのでは?だいたい自転車は好き勝手に走る人が多く、歩行者や自動車に対してだけでなく、自転車同士でも危険な存在になっており、現に事故も多い。自転車の運転についても簡易な免許制度を設けるなど、何らかの規制が必要なのではないだろうか。少なくとも、基本的な交通法規や走行方法の指導は必要。 無用 2017/07/01 at 23:29 Reply 自転車乗ってる人は歩行者ひっかけても己が同じ弱者程度に勘違いしてるから歩行者を重んじられないんでしょうよ、車にクレーム付ける前に己が車両の運転手として歩行者目線に下がってこい! アッシー 2017/07/02 at 07:10 Reply そもそも、交差点内では車両どうしの追い越しが禁止されている。自転車や二輪車の進路妨害にあたるとするなら、両者がかなり接近していないとならない。両者の車間が15㍍以内での話なら自転車側の一方的なクレームとしか思えない。 たん 2017/07/02 at 08:18 Reply 千葉市の道路には左折時に幅寄せする場所にゼブラゾーンが広めにペイントされていて、幅寄せを推奨しないかのような表示になっている。ところが何も解説がない。ゼブラゾーンは当然2輪にも適用されるはずで、2輪を交差点で閉めだしているかのような指定は理解できない上、車が入ってこない場所と思い込んだ自転車が突っ込んでくる可能性があり、通るときに緊張する。 あ 2017/07/02 at 08:59 Reply 寄せるぶんにはいいんだけどギリギリで自転車無理やり抜かして自転車乗ってる側の視界に入った瞬間に左寄せされると流石に避けようも無いし危ないし寄せ方ってものはあるだろうしそこは指摘して欲しいところ。ただ、寄せるべきではある。 自転車にも乗るドライバー 2017/07/03 at 07:48 Reply この見出しの書き方は誤解を招くあまりよろしくないかと? 不明 ----/--/-- (不明コメント) め 2017/07/03 at 18:25 確かにこれはひどい。 びみょ~ 2017/07/10 at 09:14 > 先行車両が左折しようとしているんであれば、自転車も追従し危険であれば原則、止まるべきその通り。これは全く正しい。> 自転車も車も車両として同じ扱い、交差点では追い越し禁止これも正しい。> そして追い越す場合は追い越す車両の右側方を通過するこれも正しいしかし、軽車両は第一通行帯の左端を走行することになっています。また、渋滞等で第一通行帯の車両が停まっている際に「車線変更せずに」左側側方を通過することは「追い越し」に該当しません。すなわち、交差点で車線変更せずに左側を側方通過することは道交法に違反しません。★ようするに、道路交通法が矛盾しているということ。交差点は追い越し禁止。だが、軽車両(自転車含む)、原付、自動二輪車は車線変更せずに左側側方を通過することは禁止されていない。結論: 交差点は危ないから追い越しも側方通過もやめよう。ちなみに、四輪のみを運転する人でよく勘違いをしている人がいるのだが、「黄色線は追い越し禁止ではない」車線をはみ出しての追い越し禁止である。すなわち、本来車両はキープレフトであるので、車線変更せずに追い越しすることは問題ない。黄色線であっても、片側2.5mや3m以上ある車線においてははみ出さずに追い越しすることは問題ない。左側の軽車両はさっさと行かせ、左折時には巻き込まないように気を使って左端に寄せ、通常走行時もキープレフトも行い、右側から追い越そうとする車両も通過させろ。こんな規定の道路交通法はちょっとひどいかも。 koguma 2017/07/04 at 23:58 Reply 左折についての個人的な意見があり、コメントします。これまでバイクや自動車の運転をしていますが、最近の自動車の運転マナーはとても交通法規を理解しているとは思えません。最近の体験では交差点で急にウインカーをつけて左折する車と接触事故をしています。たしかに自転車のマナーも酷いと思いますが、だれも事故を起こしたくないと思います。自分中心の運転を見直して他人を思いやる行動が安全運転につながると・・・・ おさらい 2017/07/10 at 11:28 クルマ乗りの一人として、お詫びします。ウィンカー点灯を「周囲へ意思を伝えるサイン」ではなく、「仕方なく点けるもの」としか捉えていないドライバーが増えてる様です。「右左折してる時にウィンカー点いてればいいんでしょ」と、その前の車線変更時にウィンカーを点灯させないドライバーが、男女問わず増えてます。すみませんが、その前提で注意して通行していただけますでしょうか。正直クルマ同士でも、・右左折車線にいるクルマの真横(前ではない)から、ウィンカー点けずにその車線に入って来ようと寄ってくるクルマ・逆にウィンカー点けずに右に寄って右折車線に向かったと思わせて、その左横を先行したクルマの右真横(前ではない)から直進車線に戻ろうと寄ってくるクルマ(おそらくセンターラインに沿ってしか走れない)などに、私も冷や汗をかかされているのが現状です。 まるめぐぷう 2017/07/05 at 19:49 Reply 自転車にしても歩行者にしてもドライバーの技量過信しすぎ。周囲の安全なんか考えてもいないドライバーしかいない、と思えば嫌でも安全に、危険を想定しながら通行する。常にドライバーから見える位置にいて、明らかに怪しい動きをする車のそばには近寄らない。それをしないから、いくら行政が安全対策をしても事故が減らないの。 おさらい 2017/07/10 at 00:49 Reply 自分の感覚では、幅寄せとは「並走車に自車を寄せていく行為」。対して自動車の左折時に必要なのは、「2輪車を巻き込まない為に、後方の2輪車が並走車にならない様にする行為」、すなわちブロックだと思う。上記の意味での幅寄せはやってはいけないが、円滑な交通と後方の2輪車の安全の両立の為にはブロックはしなければならない。どうもこの手の記事は、「幅寄せ」と書く事で自動車/自転車双方の感情的対立を煽っている様に思う。交差点でのブロック時に限らず、前走車が減速したら衝突しない様に追走車も減速するのは普通の行為。自転車か自動車かとは無関係に。ちゃんとしたブレーキが付いている車両なら、何ら問題は無いはず。(整備不良な自転車は問題外) asamasanroku-rail 2017/09/17 at 13:17 実際は相手が「幅寄せされた」と感じるようなタイミングでブロックをしようとする行為が批判されているだけなんでしょうね(そういう時は直進の2輪車自転車を先に行かせる、と記事にも明記していますし)。左後方に誰もいないときに左によるのはokだと思いますよ。 おさらい 2017/10/17 at 07:32 asamasanroku-railさん> 左後方に誰もいないときに左によるのはokだと思いますよ。ここがちょっと微妙な訳で。後方ってどこまで? 本文中にはブレーキ掛けさせたりしなけりゃOK、みたいに書いてあるけど、掛けるかどうかは個人差ある。周り見えてる自転車乗りならなんでもない充分余裕がある状況でも、前しか見てないと突然目の前に現れたクルマに慌てて、フラついたりブレーキ掛けたり。自分がクルマで左折する時、相手の速度も含め微妙なタイミングで左後方に自転車いれば、基本的には譲る(寄せないで待つ)。けど30mとか余裕で後方の自転車乗りが慌てる事まで責任は持てない。ましてや無条件にすり抜けして良いと思っているかの様な自転車乗りまで面倒みきれない。 おさらい 2017/10/17 at 11:43 あと、kogumaさんへのreplyにも書いたけど、ウインカー出さない/出すのが遅いドライバーが多くなってる事。自転車側からしたら、前触れなくクルマに目の前に入られたら焦るわな。灯火類や時には手や目線を使って、周囲と「会話」するのは大切。歩行者/二輪車/クルマ共に。 ななし 2017/10/27 at 02:32 Reply 後方を走る自転車がいる場合でも、妨害にはならない。そもそも、車両は交差点手前で追い越し禁止。車道を走る自転車も、前方の車の直後に停止するのが正しい。 河野洋平 2017/12/05 at 18:48 Reply 道交法で左折の仕方として決まっている自転車の単なるわがままでしかないそれで、左端に寄せないと、左側から抜いて行こうとして、事故になる自転車はわがまま言わずに、止まればいいだけである 名無し 2018/07/07 at 16:15 Reply お互いが憎み合ってるから自動車と自転車が同じ道を走るのは無理だと思う。個人的にはトラブルが嫌だから、左折時、サイドミラーに自転車が見えたら追い抜かせてる。たまに、後ろの車が右側通りたいから左に寄れよみたいなプレッシャー受けるけどね・・・ rl 2019/10/18 at 00:15 Reply 幅寄せが危ないんじゃなくて、何も考えずに隙間すり抜けてくるお前らが危ないんだよ同じ自転車乗ってる人間として恥ずかしいわ abc 2019/11/09 at 07:59 Reply そもそもこの「幅寄せ」の場合は認知度が低い走行手段で正しい運転をすればするほどいわゆる「幅寄せ」呼ばわりされる悪循環なんだろうけどそれに乗して悪意ある自転車側も自分がすり抜けしたいから幅寄せ呼ばわりする。まるで自分がガードレールと車に挟まれそうな事を言い張る演技家だ。ここのコメントをみる自転車乗りの方は自滅して被害者演技をするのでなく危険予知が出来てブレーキを使う安全運転な人であることを祈る はんた 2021/09/28 at 18:25 Reply >「やはり自転車の場合も、交差点に近づいたら周囲を確認することが重要です。前のクルマが左折の合図をしていたら、先に行かせたほうがよい場合もあります」(日本自転車普及協会)自転車も車両なのだから車道走行時は先行する車両が左折の合図を出したのなら減速もしくは停車するべきなのでは自転車通学の学生たちの無法ぶりは目に余る警察官も交通指導員も道交法に沿った指導を徹底してほしい
自転車に乗ってる人が幅寄せされて危ないって逆でしょ、
あなた方をひかないために寄せてるんでしょ??
自転車の信号無視とか多すぎ。
ここで必要だと言っている幅寄せは、自転車を巻き込まないための幅寄せだと思う。
自転車専用帯に入り込んでまで左に幅寄せするということは、そこに後ろから差し掛かろうとする自転車は、必然的に左折中の自動車に対し、自転車はなんらかの行動をする必要がある。
単純に考えれば自転車はブレーキをかけ、自動車が左折し終わるのを待つのが模範的行動ことでしょう。
これを右側(車道側)に出てまで追い越そうとしたり、左側から無理に交差点を渡ろうとする危険な自転車が多すぎます。
幅寄せはこのようなことがおきる可能性を下げる手段の一つと判断できます。
もともと自転車も車道を通行するルールです。
当然速度差のある自動車が先に交差点に差し掛かるケースが多いと思いますが、交差点へ到達するタイミングによっては自転車を先に行かせることは至極当然の行動です。
自動車も自転車も自分を優先しすぎているだけです。
何が危ないのか?空けておいたら間違いなく突っ込んでくるだろ?悪いが同じ交通社会に置かれた自転車を過保護に放置した結末がこれだなんだよ!マナーを期待するよりルールで縛って罰則作れ!特に警察の公安委員会はこの類の記事に影響されやすいもんで更にこちらが危険!だいたい歩道も自転車通行可以外の歩道を猛スピードで走る輩は何じゃ?乗ったら運転行為だと知らぬアホが多すぎなんだよ
以前に左折準備をしているトラックの左を緊急サイレンを鳴らしながら法の効力にもの言わせて突っ込んだ白バイを自転車に例えりゃいいんだよ、如何に自分に優先権があっても前車の動きを察知できない奴は自転車でも何でも同じ、
この記事の教習所職員は道交法を理解しておらず道交法を無視した勝手な個人見解を延べているに過ぎない。左折時の幅寄せは自転車を阻止するためではない。また幅寄せ時に自転車通行帯をも侵入すべきというのも完全に間違っている。いい加減な記事をネットにUPしないでほしい。
道交法は左折前の幅寄せの理由を定めていない。
以下J-CASTニュースより引用
___
全日本指定自動車教習所協会連合会の事務局長は6月16日、J-CASTニュースの取材に対し、
車が左折するときに左側端に寄ることについて、次のような見解を示した。
「左側から来る自転車やバイクなどを遮るために、車が寄るわけではありません。道交法の
趣旨もそうだと理解しており、教習所でも、遮るためとは教えていないはずですよ。
ただ、結果的に自転車やバイクが入りずらいということはあるかもしれません。車が車線の
中央や右側から左折すれば危険度が増しますので、左側端に寄って方向指示器で示すことで
交通の安全を確保することだと考えています」
道交法は車道を走る自転車に、自転車通行帯がある区間は車道ではなく自転車通行帯を走行するよう定めている。ところが当乗り物ニュースの記事によれば、逆に自動車は車道だけではなく自転車通行帯をも走行可能とされている。それでは釣り合いが取れない。道交法の趣旨と当記事の内容には、相違があると思われる。
>逆に自動車は車道だけではなく自転車通行帯をも走行可能とされている。それでは釣り合いが取れない。
自転車は通行可の歩道も走れる。もちろん自動車は不可。それでも釣り合わないのか?
ここ数年の自転車の交通安全報道は、本記事に限らず人の溢れる都市中心部の歩道を基準にしすぎる。「歩行者が危険だからとにかく車道を走りなさい」報道のおかげで、それ以外の所でも、ガラ空きの通行可の歩道を走らずに、逆に高速車の溢れる車道を「走らなければいけない」かの様な自転車がやたらと増えた。
自転車通行可の歩道は、自転車を自動車から守る(速度差のある車両を分離する事で、双方の安全と円滑な通行を確保する)為に、過去に認められたと理解してるのだが、活用されてない現状を、本サイトを含む報道側にも考えて欲しい。
ま、東京で記事書いてる人達はクルマの運転なんざ殆どしないのだろうけど。(自分は運転するし、自転車・原チャリ・バスにも乗るし、歩行者でもある)
年間で1万km以上自転車に乗ってるけど、
交差点で幅寄せで「ドキッ(焦った!)」はないな。
というか交差点で左から車の隙間をぬって抜かすことの方が危険ですし。
そういうことの解ってない自転車が多いから、
このような記事になる。
ちなみに個人的には、
交通法規守りません。
自分より弱そうと思ったら無視して突っ込んで来る地域なので、
そっちの方が焦る。
交差点に直進で進入しているのに、
後ろから無理矢理抜かして左折する車とかね。
交通法規「だけ」を守ってる(つもりの)人よりも、「交通法規は守らない」と言いつつ周囲の状況を把握しながら通行してるエアロリボンミオさんの方が、むしろ安全なんじゃなかろうか。
道交法は、事故防止、円滑、障害の防止を旨としたもの
第一条に書いてあります
道交法(最低限のルール)を守らなければ、当然事故になる
周りを見てる?
今見てる反対側から歩行者出ても、認識出来る?
全て(車だけでなく、自転車も歩行者も)道路を利用するものが守るべきものである
幅寄せには二つの意味があり、
単に車両を寄せることと、
他の車両に自車を寄せること。
免停講習させられたときの指導は、前者。
ルームミラーにうつる程度後方の単車を確認後、指示器出し単車が自車の後方に来たのを見て車両を寄せる、というものでした。
単車側もこの想定通り、ウインカーの時点で後方に回ってほしいですが、しばしば強引に入ってきますね。ここで4輪側も寄せたら後者の幅寄せ・・・4輪側としては納得しにくいがこれはやっちゃいかんのでしょう。
バイクや自転車側はどのような指導をされているのでしょうか?
自転車乗りがろくにルールも知らないのん我が物顔で車道を走っていることが問題なだけ。
自転車に道交法の教育徹底と免許と点数制度制度を。
左折の合図をしている自動車の、左側を抜いて行こうと思う神経が解せない。
共に自転車だったらどうするだろう。
前の人が左に行こうとしているのが分かったら、右を抜いて行くか、前の人が行くのを後ろで待つだろう。
左を抜いたら“嫌がらせ”と取られるのでは。
それと同じことが言えるのでは?
だいたい自転車は好き勝手に走る人が多く、歩行者や自動車に対してだけでなく、自転車同士でも危険な存在になっており、現に事故も多い。
自転車の運転についても簡易な免許制度を設けるなど、何らかの規制が必要なのではないだろうか。
少なくとも、基本的な交通法規や走行方法の指導は必要。
自転車乗ってる人は歩行者ひっかけても己が同じ弱者程度に勘違いしてるから歩行者を重んじられないんでしょうよ、車にクレーム付ける前に己が車両の運転手として歩行者目線に下がってこい!
そもそも、交差点内では車両どうしの追い越しが禁止されている。
自転車や二輪車の進路妨害にあたるとするなら、両者がかなり接近していないとならない。
両者の車間が15㍍以内での話なら自転車側の一方的なクレームとしか思えない。
千葉市の道路には左折時に幅寄せする場所にゼブラゾーンが広めにペイントされていて、幅寄せを推奨しないかのような表示になっている。ところが何も解説がない。ゼブラゾーンは当然2輪にも適用されるはずで、2輪を交差点で閉めだしているかのような指定は理解できない上、車が入ってこない場所と思い込んだ自転車が突っ込んでくる可能性があり、通るときに緊張する。
寄せるぶんにはいいんだけどギリギリで自転車無理やり抜かして自転車乗ってる側の視界に入った瞬間に左寄せされると流石に避けようも無いし危ないし寄せ方ってものはあるだろうしそこは指摘して欲しいところ。ただ、寄せるべきではある。
この見出しの書き方は誤解を招くあまりよろしくないかと?
(不明コメント)
確かにこれはひどい。
> 先行車両が左折しようとしているんであれば、自転車も追従し危険であれば原則、止まるべき
その通り。これは全く正しい。
> 自転車も車も車両として同じ扱い、交差点では追い越し禁止
これも正しい。
> そして追い越す場合は追い越す車両の右側方を通過する
これも正しい
しかし、軽車両は第一通行帯の左端を走行することになっています。
また、渋滞等で第一通行帯の車両が停まっている際に「車線変更せずに」左側側方を通過することは「追い越し」に該当しません。
すなわち、交差点で車線変更せずに左側を側方通過することは道交法に違反しません。
★ようするに、道路交通法が矛盾しているということ。
交差点は追い越し禁止。だが、軽車両(自転車含む)、原付、自動二輪車は車線変更せずに左側側方を通過することは禁止されていない。
結論: 交差点は危ないから追い越しも側方通過もやめよう。
ちなみに、四輪のみを運転する人でよく勘違いをしている人がいるのだが、「黄色線は追い越し禁止ではない」
車線をはみ出しての追い越し禁止である。
すなわち、本来車両はキープレフトであるので、車線変更せずに追い越しすることは問題ない。
黄色線であっても、片側2.5mや3m以上ある車線においてははみ出さずに追い越しすることは問題ない。
左側の軽車両はさっさと行かせ、左折時には巻き込まないように気を使って左端に寄せ、通常走行時もキープレフトも行い、右側から追い越そうとする車両も通過させろ。こんな規定の道路交通法はちょっとひどいかも。
左折についての個人的な意見があり、コメントします。これまでバイクや自動車の運転をしていますが、最近の自動車の運転マナーはとても交通法規を理解しているとは思えません。
最近の体験では交差点で急にウインカーをつけて左折する車と接触事故をしています。
たしかに自転車のマナーも酷いと思いますが、だれも事故を起こしたくないと思います。
自分中心の運転を見直して他人を思いやる行動が安全運転につながると・・・・
クルマ乗りの一人として、お詫びします。ウィンカー点灯を「周囲へ意思を伝えるサイン」ではなく、「仕方なく点けるもの」としか捉えていないドライバーが増えてる様です。
「右左折してる時にウィンカー点いてればいいんでしょ」と、その前の車線変更時にウィンカーを点灯させないドライバーが、男女問わず増えてます。すみませんが、その前提で注意して通行していただけますでしょうか。
正直クルマ同士でも、
・右左折車線にいるクルマの真横(前ではない)から、ウィンカー点けずにその車線に入って来ようと寄ってくるクルマ
・逆にウィンカー点けずに右に寄って右折車線に向かったと思わせて、その左横を先行したクルマの右真横(前ではない)から直進車線に戻ろうと寄ってくるクルマ(おそらくセンターラインに沿ってしか走れない)
などに、私も冷や汗をかかされているのが現状です。
自転車にしても歩行者にしてもドライバーの技量過信しすぎ。周囲の安全なんか考えてもいないドライバーしかいない、と思えば嫌でも安全に、危険を想定しながら通行する。常にドライバーから見える位置にいて、明らかに怪しい動きをする車のそばには近寄らない。それをしないから、いくら
行政が安全対策をしても事故が減らないの。
自分の感覚では、幅寄せとは「並走車に自車を寄せていく行為」。
対して自動車の左折時に必要なのは、「2輪車を巻き込まない為に、後方の2輪車が並走車にならない様にする行為」、すなわちブロックだと思う。
上記の意味での幅寄せはやってはいけないが、円滑な交通と後方の2輪車の安全の両立の為にはブロックはしなければならない。
どうもこの手の記事は、「幅寄せ」と書く事で自動車/自転車双方の感情的対立を煽っている様に思う。
交差点でのブロック時に限らず、前走車が減速したら衝突しない様に追走車も減速するのは普通の行為。自転車か自動車かとは無関係に。ちゃんとしたブレーキが付いている車両なら、何ら問題は無いはず。(整備不良な自転車は問題外)
実際は相手が「幅寄せされた」と感じるようなタイミングでブロックをしようとする行為が批判されているだけなんでしょうね(そういう時は直進の2輪車自転車を先に行かせる、と記事にも明記していますし)。左後方に誰もいないときに左によるのはokだと思いますよ。
asamasanroku-railさん
> 左後方に誰もいないときに左によるのはokだと思いますよ。
ここがちょっと微妙な訳で。後方ってどこまで? 本文中にはブレーキ掛けさせたりしなけりゃOK、みたいに書いてあるけど、掛けるかどうかは個人差ある。周り見えてる自転車乗りならなんでもない充分余裕がある状況でも、前しか見てないと突然目の前に現れたクルマに慌てて、フラついたりブレーキ掛けたり。
自分がクルマで左折する時、相手の速度も含め微妙なタイミングで左後方に自転車いれば、基本的には譲る(寄せないで待つ)。けど30mとか余裕で後方の自転車乗りが慌てる事まで責任は持てない。ましてや無条件にすり抜けして良いと思っているかの様な自転車乗りまで面倒みきれない。
あと、kogumaさんへのreplyにも書いたけど、ウインカー出さない/出すのが遅いドライバーが多くなってる事。自転車側からしたら、前触れなくクルマに目の前に入られたら焦るわな。
灯火類や時には手や目線を使って、周囲と「会話」するのは大切。歩行者/二輪車/クルマ共に。
後方を走る自転車がいる場合でも、妨害にはならない。そもそも、車両は交差点手前で追い越し禁止。車道を走る自転車も、前方の車の直後に停止するのが正しい。
道交法で左折の仕方として決まっている
自転車の単なるわがままでしかない
それで、左端に寄せないと、左側から抜いて行こうとして、事故になる
自転車はわがまま言わずに、止まればいいだけである
お互いが憎み合ってるから自動車と自転車が同じ道を走るのは無理だと思う。
個人的にはトラブルが嫌だから、左折時、サイドミラーに自転車が見えたら追い抜かせてる。
たまに、後ろの車が右側通りたいから左に寄れよみたいなプレッシャー受けるけどね・・・
幅寄せが危ないんじゃなくて、何も考えずに隙間すり抜けてくるお前らが危ないんだよ
同じ自転車乗ってる人間として恥ずかしいわ
そもそもこの「幅寄せ」の場合は認知度が低い走行手段で
正しい運転をすればするほどいわゆる「幅寄せ」呼ばわりされる悪循環なんだろうけど
それに乗して悪意ある自転車側も自分がすり抜けしたいから幅寄せ呼ばわりする。
まるで自分がガードレールと車に挟まれそうな事を言い張る演技家だ。
ここのコメントをみる自転車乗りの方は自滅して被害者演技をするのでなく危険予知が出来てブレーキを使う安全運転な人であることを祈る
>「やはり自転車の場合も、交差点に近づいたら周囲を確認することが重要です。前のクルマが左折の合図をしていたら、先に行かせたほうがよい場合もあります」(日本自転車普及協会)
自転車も車両なのだから車道走行時は先行する車両が左折の合図を出したのなら減速もしくは停車するべきなのでは
自転車通学の学生たちの無法ぶりは目に余る
警察官も交通指導員も道交法に沿った指導を徹底してほしい