1日たった2往復! 但馬空港、「空き時間」は何してる? 納得の活用で利用客増へ 2017.08.19 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: イベント, 空港, 航空 1日の旅客定期便の発着がわずか2往復の但馬空港で、個人向けの見学ツアーなどを開催。あの手この手で空き時間を活用し、利用者の増加につなげようと奮闘しています。 【地図】伊丹から近い? 遠い? 但馬空港の位置 兵庫県豊岡市に位置する但馬空港。伊丹空港からの飛行時間は40分で、離島路線を除けば国内最短の定期航空路線といわれる(国土地理院の地図を加工)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(4枚) 【特集】羽田、成田から下地島まで…全国の空港特集 いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 4 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」 JALグループ、ATR製旅客機を初導入 人気席は前でなく後ろに? その特徴とは 旅客機、実はバック可能? できるのにしない理由とは 羽田空港の「跡地」って? 拡張を続ける日本の玄関口、その一角で再開発が本格化 旅客機「ビジネスクラス」のナゾ なぜシートクラスの呼称が「ビジネス」なのか 最新記事 NEXCO東日本「冬用タイヤ必ずつけて!」と“事故車”を公開「無謀すぎる…」と困惑のコメントも ぜーんぶ「エンジン逆っ!」 バイクも有名な“名門航空メーカー”を、なぜトルコの新興勢力が買収したのか 【ロシアの極東戦略とは】「日本からアメリカ撤退」「日本の中立化が条件」これからの日本の防衛について 【空から撮った鉄道】新幹線にも“廃線”があるの…? 激レアスポット「新幹線・在来線の合流地点」 「酷道」また一つ解消! 高速道路と“幻の鉄道”が通る山中のバイパス 39年越し完成 でも県境はガッツリ酷道!? コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 9件のコメント 二十歳で工場長 2017/08/19 at 18:25 Reply 大変なんだなー、僅かな便だからそのに度折り畳むわけにもいかんだろうし、前に近江八幡と言う駅から軽を主に生産するメーカーに研修に行くに乗ったバスも確か?朝と夕で5本程度で年が明けた時はすでに廃止、何か都会の乗り物が頻繁に来る光景からは想像できないくらい自分は何処に居るの?ってな感覚でしたよ。 gym 2017/08/21 at 10:36 Reply 天橋立に最も近い空港なので、そこをなんとか活用できないんだろうか ともっも 2017/08/23 at 22:53 Reply 7時間もあるんだったら滑走路で遊んでも大丈夫そうだよね車の最高速アタックとか、ラジコン・ドローン飛ばし放題とか てってって 2017/08/26 at 11:41 Reply 当空港にしても、神戸空港にしても、もともと需要が疑問視されていたのにもかかわらず造ったことがどうだったのかって思う。造ってしまったら維持費も膨大であろうし自分で自分の首を絞めるようなもの。明らかに税金に頼っているの丸出しな気がする。既に高速も市内まで到達しているし、山陰・福知山線の高速化の方に力を入れる方が明らかに安上がりだし効果的だと思うのに。東京への便が達成されても焼け石に水な気がする。 p 2018/10/20 at 17:32 Reply 2往復ですか? 記事を読む限り1往復では? 3838 2020/06/06 at 15:42 旅客の空き時間なんてどうにでもなる。それより気になるのは、空港施設従事者がこの時間何をしているのか。都市圏の空港に比べて明らかに暇だと思うが、給料はフルタイムで出ているんだろうか? 3838 2020/06/06 at 15:48 前のコメント、間違えてreplyにしてしまいました。 たびんぐおじさん 2018/10/25 at 17:14 Reply 能登空港も1日2往復しか定期便がない。しかも、のと鉄道100年分の赤字が補填できる額を使って造ったんだからな。能登空港を造る代わりに、のと鉄道穴水~輪島を廃止されて、更に穴水~蛸島まで廃止になった。せめて能登三井から線路を曲げてアクセス鉄道として活用してもよかったんじゃないの?そもそも、そこまでして造る必要性を全く感じない。但馬空港も同じだよ うちの 2021/03/19 at 14:22 Reply 北海道のオホーツク紋別空港は、立派な空港だけど 東京便一往復、職員の人は、何にしてるのか 不思議に何時も 思ってます…
大変なんだなー、僅かな便だからそのに度折り畳むわけにもいかんだろうし、前に近江八幡と言う駅から軽を主に生産するメーカーに研修に行くに乗ったバスも確か?朝と夕で5本程度で年が明けた時はすでに廃止、何か都会の乗り物が頻繁に来る光景からは想像できないくらい自分は何処に居るの?ってな感覚でしたよ。
天橋立に最も近い空港なので、そこをなんとか活用できないんだろうか
7時間もあるんだったら滑走路で遊んでも大丈夫そうだよね
車の最高速アタックとか、ラジコン・ドローン飛ばし放題とか
当空港にしても、神戸空港にしても、もともと需要が疑問視されていたのにもかかわらず造ったことがどうだったのかって思う。造ってしまったら維持費も膨大であろうし自分で自分の首を絞めるようなもの。明らかに税金に頼っているの丸出しな気がする。既に高速も市内まで到達しているし、山陰・福知山線の高速化の方に力を入れる方が明らかに安上がりだし効果的だと思うのに。東京への便が達成されても焼け石に水な気がする。
2往復ですか? 記事を読む限り1往復では?
旅客の空き時間なんてどうにでもなる。
それより気になるのは、空港施設従事者がこの時間何をしているのか。
都市圏の空港に比べて明らかに暇だと思うが、給料はフルタイムで出ているんだろうか?
前のコメント、間違えてreplyにしてしまいました。
能登空港も1日2往復しか定期便がない。
しかも、のと鉄道100年分の赤字が補填できる額を使って造ったんだからな。
能登空港を造る代わりに、のと鉄道穴水~輪島を廃止されて、更に穴水~蛸島まで廃止になった。
せめて能登三井から線路を曲げてアクセス鉄道として活用してもよかったんじゃないの?
そもそも、そこまでして造る必要性を全く感じない。
但馬空港も同じだよ
北海道のオホーツク紋別空港は、立派な空港だけど 東京便一往復、職員の人は、何にしてるのか 不思議に何時も 思ってます…