日本初の地下鉄車両「1001号車」機械遺産に認定 資料的価値の高さ評価 東京メトロ 2017.08.22 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 東京メトロ, 歴史, 車両, 鉄道 東京メトロが所有し、地下鉄博物館に収蔵されている日本初の地下鉄車両「1001号車」が2017年8月、機械遺産に認定されました。 【写真】リコ式吊り手と間接照明が採用された車内 1001号車のなか。リコ式吊り手と間接照明が設置されている(画像:東京メトロ)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 消える「東京メトロ唯一の座席」 南北線開業から四半世紀、初期車両リニューアルで 東京メトロが行った珍しい「値下げ」 その理由とは 新型日比谷線直通車両と新型特急を導入 野田線の改良も 東武 「銀色の銀座線」01系がラストラン 車内が暗くならないようにした電車 東京メトロの「冷水機」、消えた? 蛇口タイプの水飲み場全廃で気になるその行方 最新記事 降車ボタン押すと蒸気がシュウゥゥ… 大改造された路線バス 乗車は水着で!? 土砂崩れの宗谷本線、18日ぶり運転再開 盛土の崩壊から復旧 「あ、スーパーカブ!」ではありません!! 他社の「カブ・インスパイア系バイク」たち ホントにそっくり!? 数々の「鉄道の当たり前」を発案 JR東海初代社長・須田寬さんが遺したもの 伝説のアイデアマンぶりを振り返る ヘリ+飛行機=そのまんま!? 半世紀前に作られた「オスプレイ的な何か」の顛末 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント 7743 2017/08/22 at 11:54 Reply 正直遅すぎる。遅くとも30年くらい前には指定されているべきだ。この学会の機械に対する意識の低さが嘆かわしい。現在の時点では、6000系ハイフン車が定されるのが相応だと思う。 まるめぐぷう 2017/08/22 at 18:20 Reply 産業遺産制定開始からすれば早いのか遅いのか微妙。そもそも産業遺産自体の制定が遅すぎる
正直遅すぎる。
遅くとも30年くらい前には指定されているべきだ。
この学会の機械に対する意識の低さが嘆かわしい。
現在の時点では、6000系ハイフン車が定されるのが相応だと思う。
産業遺産制定開始からすれば早いのか遅いのか微妙。そもそも産業遺産自体の制定が遅すぎる