古い歩道橋、架け替えではなく撤去のワケ 時を経てお荷物に? 維持管理に知恵絞る自治体

古くなった歩道橋を架け替えることなく、撤去する動きがあります。一方で、残すべきものについてはより効率的に維持管理を行うため、自治体は知恵を絞っています。

歩道橋が「バリア」に

 歩道橋は全国におよそ1万1500橋あります。国土交通省の「道路統計年報」によると、その数は2009(平成21)年から2015年までの5年間で多少の増減はあるものの、ほぼ横ばい。新しい道路の開通にともなって新設された歩道橋がある一方で、古いものについて、架け替えではなく撤去されていると推測されます。実際、歩道橋が老朽化にともない撤去されて横断歩道に変わったという話は、最近よく耳にします。

Large 20170923 01
老朽化した歩道橋のイメージ(画像:写真AC)。

 歩道橋は新設される一方で、なぜ架け替えではなく撤去されているのでしょうか。たとえば京都市では、2015年に市が管理する40橋のうち18橋を撤去の対象に選定し、順次着手しているといいます。同市建設局に話を聞きました。

――歩道橋をなぜ撤去するのでしょうか?

 当市が管理する横断歩道橋の多くは昭和40年代から50年代にかけて整備されたもので、経年による老朽化や景観上の問題のほか、お年寄りやベビーカーを利用される方にとって歩道橋そのものが「バリア」となっているという側面があります。人と公共交通を優先する「歩くまち京都」を目指す事業のひとつとして、個々の歩道橋のありかたを見直し、不要と判断したものについて撤去を進めています。

――現在は何橋撤去したのでしょうか?

 2015年に発表した計画で「早急に撤去していくもの」とした10橋のうち、4橋を2016年度末までに撤去済みです。これらは、通学路に指定されていない、あるいは通学路であっても児童の利用が極めて少なく、かつ近くに横断歩道の確保が可能な歩道橋です。代替として横断歩道を設けていることもあり、撤去によって支障が生じたという声は聞かれません。

――維持管理するよりも撤去したほうが安いのでしょうか?

 橋を何年使い続けるかはそれぞれ異なるので、単純に維持管理費と撤去費を比較するのは難しいですが、撤去したほうが安くなる場合があるのは事実です。昨今、道路施設の老朽化が叫ばれ維持管理のあり方が全国的に見直されるなかで、施設の「撤去」も選択肢のひとつとし、施設保有数の最適化を図っていくという動きがあります。

この記事の画像をもっと見る(2枚)

最新記事

コメント

11件のコメント

  1. バリアフリーが理由だったら、最初から信号付き横断歩道にすべき。大体、決して安くない税金使って、折角作った歩道橋が利用されずに撤去って、悲しくなる。

    • でも一応は寿命いっぱいまで使い倒したわけで、今後2代目橋に架け替える必要が有るか無いかと検討したという話の流れだから。「以て瞑すべし」と言い得る慶事だと思う。

    • バリアフリーなんていう概念が無かった時代に作った歩道橋の話でしょ?これ

  2. 俺等が受けた教育もこれまでか?

  3. バリアフリーなら地下道か歩車分離信号にするべき。

    ペストリアンデッキこそ鉄道の高架化より明らかに無駄遣いだからだ。

    高架化すれば駐輪場も増えて違法駐輪も減るし。

    ペストリアンデッキや橋上駅舎は風に影響されるわ、駐輪場は別個設置、踏切残るわで余程、無駄遣いです。

  4. 別に架け替え要らないでしょ。だって誰も使わないんだもん。使わないもん置いておくだけ税金の無駄だと思うがな。

    最近の歩行者なんて交差点でも平気で信号無視して飛び出してくるし。横断歩道がないところでも車が接近していようがいまいが安全確認すらしないで平然と横断するし。

    • 最近最近って

      昔から飛び出しはあるだろ

  5. 改めて考えてみれば、地震の時の倒壊の可能性のあるものを除去する、という面があるのも理解はできると言えばできるんですけれどもねぇ。

    でも、正直本当に歩行者だからこそ、なおさら、交通ルールを守る以上に、危険回避行動をすべきだと思う。

    まあ、歩行者優先=交通マナー無視、の世の中では書いてて虚しくなるが。

  6. 最初からそういう考えなら設置していませんから。

  7. 昭和40年代の魔女っこアニメで、道路に落書きしてた子が車に轢かれたので世界中の子供から募金を募ってそれは立派な歩道橋を造ってもらう。

    というエピソードがあった。

    当時からヒネたガキだった私は、歩道橋くらい外国にたかるなよwと思ったが、そうまでして設置が願われた歩道橋が撤去されてゆくのは皮肉にも感じる。

    確かに自分が腰を悪くして以来、多少距離が増しても平面を歩くルートを選択しており、歩道橋は避けているので。

  8. かつて児童として歩道橋を渡っていたボリューム世代である団塊の世代が

    今度は老人となって階段を登れなくなって不要となった、って図式じゃないかなあ