古い歩道橋、架け替えではなく撤去のワケ 時を経てお荷物に? 維持管理に知恵絞る自治体 2017.09.23 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: そのほか, 自動車, 道路 古くなった歩道橋を架け替えることなく、撤去する動きがあります。一方で、残すべきものについてはより効率的に維持管理を行うため、自治体は知恵を絞っています。 【写真】歩道橋の「ネーミングライツ」とは? さいたま市における「ネーミングライツ」契約がなされた歩道橋の例。企業などからの収入は歩道橋の維持管理に充てられる(画像:さいたま市)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 日本最長約30kmの「私道」! 行き交うクルマも規格外、なぜできた? 渋谷駅東口の歩道橋、架け替えへ 約30回の道路通行止めを計画 レア道路標示「40高中」の意味 全国に100前後、大きく偏在する理由とは? 道路の健全、どう守る? 老朽化進む橋やトンネル、その点検の最前線とは 橋の「ゴツン、ゴツン」の正体 クルマで橋を渡る際、なぜ音が鳴るのか 最新記事 「軽い! 細い!」だけじゃない 新型白バイ「NT1100P」詳細が判明 “より使いやすく”を追及 夜行バスで「“0泊3日”の万博」いかが ウィラー高速バス“東京から直接乗り入れ”開始へ 「伝説のメニュー」キタ!! JALが中部空港「国際線ラウンジ」5年ぶりに“リスタート” 「絶対腹ペコで行くべき」な全容とは 自衛艦でひときわ目立つ“緑”迷彩! 陸自と海自それぞれの隊員の心中は?「旧軍と同じ失敗できませんから」 ダイヤ改正で消滅「新宿発 南小谷行き」 レアなハイグレード車両で1日だけ復活! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 11件のコメント まるめぐぷう 2017/09/23 at 14:31 Reply バリアフリーが理由だったら、最初から信号付き横断歩道にすべき。大体、決して安くない税金使って、折角作った歩道橋が利用されずに撤去って、悲しくなる。 asamasanroku-rail 2017/09/24 at 07:59 でも一応は寿命いっぱいまで使い倒したわけで、今後2代目橋に架け替える必要が有るか無いかと検討したという話の流れだから。「以て瞑すべし」と言い得る慶事だと思う。 ぽに 2017/09/27 at 14:05 バリアフリーなんていう概念が無かった時代に作った歩道橋の話でしょ?これ 二十歳で工場長 2017/09/23 at 16:48 Reply 俺等が受けた教育もこれまでか? 稲美弥彦 2017/09/23 at 19:16 Reply バリアフリーなら地下道か歩車分離信号にするべき。ペストリアンデッキこそ鉄道の高架化より明らかに無駄遣いだからだ。高架化すれば駐輪場も増えて違法駐輪も減るし。ペストリアンデッキや橋上駅舎は風に影響されるわ、駐輪場は別個設置、踏切残るわで余程、無駄遣いです。 Mutsumi S 2017/09/23 at 20:35 Reply 別に架け替え要らないでしょ。だって誰も使わないんだもん。使わないもん置いておくだけ税金の無駄だと思うがな。 最近の歩行者なんて交差点でも平気で信号無視して飛び出してくるし。横断歩道がないところでも車が接近していようがいまいが安全確認すらしないで平然と横断するし。 匿名 2017/09/23 at 20:53 最近最近って昔から飛び出しはあるだろ まるめぐぷう 2017/09/23 at 21:28 Reply 改めて考えてみれば、地震の時の倒壊の可能性のあるものを除去する、という面があるのも理解はできると言えばできるんですけれどもねぇ。でも、正直本当に歩行者だからこそ、なおさら、交通ルールを守る以上に、危険回避行動をすべきだと思う。まあ、歩行者優先=交通マナー無視、の世の中では書いてて虚しくなるが。 てってって 2017/09/24 at 08:08 Reply 最初からそういう考えなら設置していませんから。 774 2017/09/24 at 09:32 Reply 昭和40年代の魔女っこアニメで、道路に落書きしてた子が車に轢かれたので世界中の子供から募金を募ってそれは立派な歩道橋を造ってもらう。というエピソードがあった。当時からヒネたガキだった私は、歩道橋くらい外国にたかるなよwと思ったが、そうまでして設置が願われた歩道橋が撤去されてゆくのは皮肉にも感じる。確かに自分が腰を悪くして以来、多少距離が増しても平面を歩くルートを選択しており、歩道橋は避けているので。 通りすがり 2017/09/25 at 05:12 Reply かつて児童として歩道橋を渡っていたボリューム世代である団塊の世代が今度は老人となって階段を登れなくなって不要となった、って図式じゃないかなあ
バリアフリーが理由だったら、最初から信号付き横断歩道にすべき。大体、決して安くない税金使って、折角作った歩道橋が利用されずに撤去って、悲しくなる。
でも一応は寿命いっぱいまで使い倒したわけで、今後2代目橋に架け替える必要が有るか無いかと検討したという話の流れだから。「以て瞑すべし」と言い得る慶事だと思う。
バリアフリーなんていう概念が無かった時代に作った歩道橋の話でしょ?これ
俺等が受けた教育もこれまでか?
バリアフリーなら地下道か歩車分離信号にするべき。
ペストリアンデッキこそ鉄道の高架化より明らかに無駄遣いだからだ。
高架化すれば駐輪場も増えて違法駐輪も減るし。
ペストリアンデッキや橋上駅舎は風に影響されるわ、駐輪場は別個設置、踏切残るわで余程、無駄遣いです。
別に架け替え要らないでしょ。だって誰も使わないんだもん。使わないもん置いておくだけ税金の無駄だと思うがな。
最近の歩行者なんて交差点でも平気で信号無視して飛び出してくるし。横断歩道がないところでも車が接近していようがいまいが安全確認すらしないで平然と横断するし。
最近最近って
昔から飛び出しはあるだろ
改めて考えてみれば、地震の時の倒壊の可能性のあるものを除去する、という面があるのも理解はできると言えばできるんですけれどもねぇ。
でも、正直本当に歩行者だからこそ、なおさら、交通ルールを守る以上に、危険回避行動をすべきだと思う。
まあ、歩行者優先=交通マナー無視、の世の中では書いてて虚しくなるが。
最初からそういう考えなら設置していませんから。
昭和40年代の魔女っこアニメで、道路に落書きしてた子が車に轢かれたので世界中の子供から募金を募ってそれは立派な歩道橋を造ってもらう。
というエピソードがあった。
当時からヒネたガキだった私は、歩道橋くらい外国にたかるなよwと思ったが、そうまでして設置が願われた歩道橋が撤去されてゆくのは皮肉にも感じる。
確かに自分が腰を悪くして以来、多少距離が増しても平面を歩くルートを選択しており、歩道橋は避けているので。
かつて児童として歩道橋を渡っていたボリューム世代である団塊の世代が
今度は老人となって階段を登れなくなって不要となった、って図式じゃないかなあ