駅トイレの空き状況をスマホに 「小田急アプリ」随一のサービスなぜ生まれた?
小田急電鉄の公式アプリ「小田急アプリ」に備わっている、駅トイレの個室の空き状況がわかる機能が好評だといいます。どのような仕組みなのでしょうか。
「空いていなかったらどうしよう」不安を軽減
2017年6月にリリースされた小田急電鉄の公式アプリ「小田急アプリ」では、新宿駅にある2か所のトイレにある各個室の空き状況を表示する機能が備わっています。
近年、鉄道各社が公式アプリをリリースしていますが、この駅トイレの個室空き状況がわかる機能は、2017年9月時点で「当社ならではのサービス」(小田急電鉄)とのこと。利用者からは「SNSなどで、ポジティブな反響をいただいている」といいます。詳しく話を聞きました。
――トイレの空き状況はどのようにしてわかるのでしょうか?
個室トイレのドアにセンサーを取りつけてドアの開閉を検知し、そのデータをもとに、連携するアプリで使用状況を表示する仕組みです。ドアが開いていれば「空き」、閉まっていれば「使用中」と判定されます。
――なぜこのサービスを思いついたのでしょうか?
新宿駅のトイレは西口と南口で離れているということもあり、「トイレを使いたい」と思ったときに、現地まで行かずにどちらのトイレが空いているかを把握することができれば、移動の負担や「空いていなかったらどうしよう」という不安などを軽減できるのではないかと考えました。
ITを活用したお客さま向けの施策を検討するなかで生まれたアイディアです。ご利用されるお客さまの視点を強く意識しつつ、社員であるわたしたちの“いち鉄道利用者”としての経験を振り返りながらチーム内でアイディア出しを行い、そのなかで「トイレ」というキーワードが出てきました。
本当はトイレを増設することが何よりのサービスなんだけどね
警備上の理由もあると見たが。要はSOSボタンが押されたときにどの個室で鳴ったのか、とか、異常に長時間入室のままの個室があった際に駅員室に警報が出る、とか。
ラッシュ時は海老名駅などはトイレが満杯もざらにある。
それ故に大きい駅ではトイレ増設が優先じゃないかと思う。
勿論、アプリも必要だがそれ以上に増設もだ。
まぁ、京王の明大前駅や分倍河原駅やJR東日本に比べたら小田急はラッシュ時でもトイレが空いている駅もあるからいくつか増設するだけで済む気がする。
こういうアプリの機能は大いにアリです。トイレ増設が優先という意見は、一切賛同できない。何故なら、アプリを作るのとトイレ増設とでは、どっちが金と面倒な手間を大いに掛けるんだよ?って話。
トイレの新増設には構造、防水工事の可否、給水、排水設備の他設備や既設構造への影響調査、給水、排水、電気系統の強化ないし更新が必須。トイレの更新すら数ヵ月仕事、新設となると下手をすれば年単位。しかも調査の結果増設不可の場所もありえる。その点からすればトイレの新増設は困難(確かに増えるに越したことはないが・・・)