首都高の「いたくま」はなぜ混むのか 板橋JCT~熊野町JCT間、「渋滞名所」まもなく返上? 2017.11.25 乗りものニュース編集部 2 ツイート お気に入り tags: 渋滞, 自動車, 首都高 首都高5号池袋線とC2中央環状線が重複する板橋JCT~熊野町JCT間は、首都高のなかでも渋滞が多いポイントですが、まもなく汚名返上となるかもしれません。 【地図】すでに対策は始まっている 「いたくま」とC2内回り 2016年に実施された板橋JCTのC2内回り合流部における車線運用変更の概要(画像:首都高速道路)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(6枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 3 2 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 外環道「関越~東名」区間、半世紀を経てトンネル掘削本格スタート 待ち受ける課題も 外環道、新東名、東関東道…関東・甲信エリアの道路、開通予定は? 2017年度の事業概要(画像15枚) 首都高、JCT新設に向け7号小松川線とC2中央環状線で夜間通行止め 首都高本線で信号待ち? いまや幻、江戸橋JCTの信号機 設置の経緯と撤去できたワケ 圏央道延伸に向け新湘南バイパスで対面通行規制 2年程度継続 最新記事 ゲン担ぎ? 競馬好き? なぜクルマに「馬のひづめ」ついてた もはや昭和カスタム文化どんな意味が 「新名神の側道」さらに変貌へ! 高架下の国道4車線化“2度めのルート切替え” 京都初の「新アウトレット」も 自衛隊も導入検討「どこからでもミサイル落とすレーダー」いよいよ米軍のテストを終え生産体制へ なぜ? JALが「近畿地方のThe・地方空港」に臨時便を設定 もちろん伊丹でも関空でもありません 5月に2往復 「利用者に不便をかけるな」国交大臣、NEXCO中日本を叱る ETC障害“事業者都合”の考えは変えられるのか コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント たかの 2017/11/28 at 19:02 Reply 期待しています。とはいえ、浜崎橋の羽田線とレインボーブリッジからの合流のところをイメージして工事していると思うけど、平面交差はなくならないし、交通量はあれだけ増えてしまったから、多少緩和される程度では?と思います。外環ができると変わってくるのかしら? 唯のニート 2017/12/02 at 08:16 Reply 平面交差を解消しない限り渋滞はなくならない。5号池袋線・中央環状線をそれぞれ継続利用するのに車線変更をさせる構造にしたのか理解できない。
期待しています。
とはいえ、浜崎橋の羽田線とレインボーブリッジからの合流のところをイメージして工事していると思うけど、平面交差はなくならないし、交通量はあれだけ増えてしまったから、多少緩和される程度では?と思います。
外環ができると変わってくるのかしら?
平面交差を解消しない限り渋滞はなくならない。
5号池袋線・中央環状線をそれぞれ継続利用するのに車線変更をさせる構造にしたのか理解できない。