知られざるロールス・ロイスとは 高級車の代名詞は航空エンジンの名門! 2018.01.04 石津祐介(ライター/写真家) 8 ツイート お気に入り tags: 旅客機, 航空, 軍用機 1 2 3 4 5 8 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか 「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」 「最強の航空機」といえば? その一角なるか「ゴーストライダー」、搭載砲は105mm 「ジャンボジェット」はなぜ消える? 世界を狭くしたB747旅客機、生産終了への経緯 地球を狭くしたふたり ジェットエンジン誕生80周年、その発明者とは 最新記事 知られざる日本代表たち「士官候補生のオリンピック」ご存じか? 国の威信かけたガチ勝負 まもなくスタート!(後編) JALにスゴいサービス出現! 「2路線限定で超安く”当日旅客便飛び乗り”OK」なぜ? 背景には”切実な事情”か 高速降りるとすぐ湖畔 市街地スルーも実現 中央道「諏訪湖スマートIC」が7月開通 前線から“1000km以上離れた”ロシアの自爆ドローン工場に被害 安価で長距離攻撃可能な方法とは もはや職人芸な「バスのシフト作成」を完全自動化! 法令も労使協定もクリア とにかく早い! 名鉄バス コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 8件のコメント まるめぐぷう 2018/01/04 at 09:38 Reply ついでに。航空機転用形船舶用ガスタービンを開発、日本を含め多数の国で採用されています。また、社名の由来は二人の創業者にちなみ、ロゴは当初は赤色、のちに創業者の一人が亡くなってからは黒色に変更しています。 佐藤仁志 2018/01/04 at 09:44 Reply オートバイの話になりますが、わたしが16歳の頃、ヤマハのRZ-50に載っていました。この頃から、働くようになってこのオートバイは、通勤の足として使っていました。当時はまだ、ノーヘルで50CCに乗れる時代でした。 二十歳で工場長 2018/01/04 at 10:59 Reply 長いな、賞味できる記事がいい 黒点 2018/01/07 at 19:39 Reply 実際の所、RRもBMWと合弁で航空機エンジンを作っていた事もあるけどこちらではその事は黒歴史化しているだよな。やがて自動車はRRはBMWにベントレーはVWは流れてしまったからな。 おさらい 2018/01/09 at 11:46 バトルオブブリテン、スピットファイヤ対フォッケヴルフの組合わせ。 おさらい 2018/01/09 at 12:10 Reply 現在の自動車メーカーは、ひこーきと関係してた所が結構ある。サーブやスバル(⬅中島飛行機)はもともと航空機メーカーだし、エンジンならRR以外にもDBやBMWのドイツ勢、GM、FIAT、ルノーなどなど。あ、今はホンダもそうか。 おさらい 2018/06/20 at 22:12 Reply 誤記発見。ハリアーの所の「STOVL(垂直離着陸)機」表記、英語と日本語が合ってない。正しくは、・STOVL(Short Take Off / Vertical Landing)=短距離離陸垂直着陸・VTOL(Vertical Take Off and Landing)=垂直離着陸実際はVTOL機をSTOVL運用すると都合が良い(燃料消費量や弾薬搭載量などで)様で、VTOL機のハリアーはSTOVL運用が主だし、STOVL機とされるF35Bも垂直離陸可能なはずではある。 乗りものニュース編集部 2018/06/22 at 20:48 ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。
ついでに。航空機転用形船舶用ガスタービンを開発、日本を含め多数の国で採用されています。また、社名の由来は二人の創業者にちなみ、ロゴは当初は赤色、のちに創業者の一人が亡くなってからは黒色に変更しています。
オートバイの話になりますが、わたしが16歳の頃、ヤマハのRZ-50に載っていました。
この頃から、働くようになってこのオートバイは、通勤の足として使っていました。
当時はまだ、ノーヘルで50CCに乗れる時代でした。
長いな、賞味できる記事がいい
実際の所、RRもBMWと合弁で航空機エンジンを作っていた事もあるけどこちらではその事は黒歴史化しているだよな。
やがて自動車はRRはBMWにベントレーはVWは流れてしまったからな。
バトルオブブリテン、スピットファイヤ対フォッケヴルフの組合わせ。
現在の自動車メーカーは、ひこーきと関係してた所が結構ある。
サーブやスバル(⬅中島飛行機)はもともと航空機メーカーだし、エンジンならRR以外にもDBやBMWのドイツ勢、GM、FIAT、ルノーなどなど。
あ、今はホンダもそうか。
誤記発見。
ハリアーの所の「STOVL(垂直離着陸)機」表記、英語と日本語が合ってない。正しくは、
・STOVL(Short Take Off / Vertical Landing)=短距離離陸垂直着陸
・VTOL(Vertical Take Off and Landing)=垂直離着陸
実際はVTOL機をSTOVL運用すると都合が良い(燃料消費量や弾薬搭載量などで)様で、VTOL機のハリアーはSTOVL運用が主だし、STOVL機とされるF35Bも垂直離陸可能なはずではある。
ご指摘ありがとうございます。訂正いたしました。