信号機老朽化、どう対策? 誤作動や倒壊のおそれ 数減らす取り組みも

老朽化した信号機が誤作動を起こしたり、倒れたりする事例が発生しています。どのような対策がとられているのでしょうか。信号機の数そのものを減らすこともある一方、新しいタイプの信号機も登場しています。

誤作動が原因の衝突事故も

 交通インフラの老朽化が社会問題化するなか、信号機についても、同様に老朽化が指摘されています。

Large 180111 shingo 01
信号機の老朽化が進んでいる。写真はイメージ(画像:写真AC)。

 警察庁は2014年、同庁が所管するインフラの維持管理や更新などを推進するため「警察庁インフラ長寿命化計画」を策定し、老朽化対策の方向性を打ち出しました。ここでは、信号機の更新基準を製造後19年としており、この年数を超えたものが全国で約19%(2014年3月末時点)、10年後には約30%に上るとしています。
 
 2016年8月には、滋賀県内で老朽化した信号機の誤作動が原因となった衝突事故も起こっています。また信号柱についても警察庁は、「老朽化を原因とする信号柱や道路標識の倒壊・傾斜事案等が毎年のように発生している」としています。

Large 180111 shingo 02
老朽化した信号機が倒壊した事例(画像:警察庁)。

 それぞれの地域の信号機を管理する都道府県警察は、この問題にどう対処しているのでしょうか。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

テーマ特集「【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 警察が灯器のコストを下がる案を募集したときに、薄型フルフラットにしたらコストが下がると言い出した会社が1社あったらしい。
    そのせいで全メーカーが灯器の再設計をする羽目に。
    原価は前のとほとんど同じ価格って聞くけどな。メーカーの利益が減っただけ。

  2. 低コストは必要ないと思う。
    無闇に低コストを手をつけると逆に金が掛かるのは新東名の猪瀬ポールが証明したからな。
    因みに老朽化した信号機が多い印象が受けるのは兵庫県と静岡県。
    日本信号初代丸型は他県より残っている割合が高いです。
    逆に少ないのは上の岐阜県や東京都、栃木県、埼玉県、京都府だと思う。
    やはり更新サイクルが早い地域ほど、信号機の老朽化が少ないと思う。
    最も日本信号初代丸型やコイト包丁みたいに視認性や電気系統が劣化している灯器は別としても京三宇宙人灯器やブツブツレンズ、アルミ灯器辺りなら灯器より電柱やアームを変えた方が安全だと思います。
    大分みたいに灯器変えてもアームを変えないのは危ないからね。

  3. 郊外の交差点はどんどんラウンドアバウト化して信号機を不要にしましょう。

  4. 論点ズレズレだけど、安野光雅だったか「赤黄青という色の区別だけでなく、バツ三角まるのような形態で区別できる信号を考えてもいいのでは」という言葉を、最終ページの写真を見ておもいだした。

  5. AIが発達すれば車に信号が搭載されるようになるだろう。
    いわば、車版ATCみたいなものが一般的になるかもしれない。