「スマホ定期券」導入 購入も乗車もスマホでOK、網走地域でサービス開始 JR北海道 2018.01.17 乗りものニュース編集部 4 ツイート お気に入り tags: JR北海道, きっぷ, サービス, 路線, 鉄道 JR北海道が、石北本線と釧網本線の一部区間に「スマホ定期券」のサービスを導入。購入も乗車もスマートフォンだけで可能です。 【路線図】「スマホ定期券」の導入区間 「スマホ定期券」サービスの導入区間は、石北本線・釧網本線の西留辺蘂~網走~緑間(画像:JR北海道)。 この画像の記事を読む この記事の画像をもっと見る(2枚) いざ「EXPO 2025 大阪・関西万博」 阪神高速はどんな姿で迎えるのか? Writer: 乗りものニュース編集部 1 2 4 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 印字も読めないボロボロのICカード乗車券、きれいになる? キハ183系0番台の全車両、キハ261系に置き換えへ JR北海道の2017年度事業計画 「青春18きっぷ」1日分で東京駅からどこまで行ける? 乗車19時間、たどり着く駅は… 理由は「高性能すぎる」 新型車両開発中止 となりの駅まで徒歩1分以内 近すぎる2駅、なぜ存在? 最新記事 エイプリルフールネタじゃないの!? 銚子電鉄の“路線愛称”に大反響 実現させる新展開 「ビル街スレッスレで旅客機がギュインと旋回!」超刺激的な”伝説の着陸”、まさかの実機で再現! なぜ実施した? 都会のオシャレさんたち「オフロードなバイク」にみんな乗ってた…なぜ!? かつての「ダートラ」ブームが残したもの 上野東京ラインに「異色の特急」が走る! 神奈川県と栃木県を直結 GWの観光に便利 オートバイと戦車が合体!? 奇妙な乗りもの「履帯バイク」とは 宮城県でコンビニ行くのに使われてた! コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 4件のコメント まるめぐぷう 2018/01/17 at 18:30 Reply kitaca導入はダメなの?というより、逆に乗り入れを考慮しない区間なら、バス精算機を参考にした車載式ICカード精算機開発しないの? まぁや 2018/01/17 at 22:45 Reply 窓口営業時間削減の口実だろう。 匿名 2018/01/18 at 08:22 Reply 電池切れたときどうすんの? 稲美弥彦 2018/01/18 at 15:46 Reply ケータイポイントと同じ末路になりそう。ヤマダ電機やノジマみたいに傾いた例を何故、JR北海道は参考しないのか?ポイントカードなどスマホなどと別々だから使ってくれるんだよ。
kitaca導入はダメなの?というより、逆に乗り入れを考慮しない区間なら、バス精算機を参考にした車載式ICカード精算機開発しないの?
窓口営業時間削減の口実だろう。
電池切れたときどうすんの?
ケータイポイントと同じ末路になりそう。
ヤマダ電機やノジマみたいに傾いた例を何故、JR北海道は参考しないのか?
ポイントカードなどスマホなどと別々だから使ってくれるんだよ。