新技術「無線式」や新製車両の導入など JR西日本の新しい「安全考動計画」

【写真】無線式の試験で使われた試験車両「U@tech」

Large 180201 jrw anzen 02
JR西日本の試験車両「U@tech」。2015年には無線式安全システムの導入試験で使われている(2014年7月、恵 知仁撮影)。

この画像の記事を読む

この記事の画像をもっと見る(2枚)

Writer: 草町義和(鉄道ニュースサイト記者)

鉄道誌の編集やウェブサイト制作業を経て鉄道ライターに。2020年から鉄道ニュースサイト『鉄道プレスネット』所属記者。おもな研究分野は廃線や未成線、鉄道新線の建設や路線計画。鉄道誌『鉄道ジャーナル』(成美堂出版)などに寄稿。おもな著書に『鉄道計画は変わる。』(交通新聞社)など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. それよりも非破壊検査や探傷検査の回数を増やすのと、逆に最高速度を少し(5キロ位、できれば10キロ前後)落とすくらいはしてほしい。もしかしたら、今の新幹線の性能やダイヤ自体が台車に無理をさせているようにも思えてしまう。

    • 少なくともATCの頭打ち速度の制限速度+3km/h(ないし+5km/h)設定はやめた方がいいでしょうね。東海道含めて。
      例外規定を作るとろくなことがないので。

  2. 検査の回数増やした方がいいような気がする。
    前みたいな破損事故起きてから話にならないから。

  3. ここも今更に後身の問題とか技術の継承とか言ってるようだけど、300系初期や700系初期にも部品の脱落やらありませんでしたっけか?北海道の気動車などはドライブシャフトの脱落はトラックと同じでグリスアップを少しさぼっただけで発生する事態だし、昔シャフトが外れたトラックが走行中に棒高跳び状態化して舞い上がるのを数回みました。合理化などとは聴こえは立派でも単に部品のコストと点検の手間を削っただけの企業側の都合で、結局は割りを喰うのは利用者ですね